炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル、これが5大栄養素です。
炭水化物(糖)・脂質は、オーバーしてる程でしょう。
タンパク質は、一日体重1kgにつき1gが必要。
お肉を100g食べたから、100gのタンパク質を摂ったとはならないのです。
美味しいお肉は、脂質が多い。赤身の脂質分の少ないお肉でないと、駄目みたいです。
ビタミンを充分摂るには、1日350gの野菜が必要。
単品では無く、色んな色のお野菜を摂らなきゃならないんです。
ビタミンB群を補うには、魚やお肉も必要。
それでも、ミネラルは欠乏します(><。)
ミネラルは、他の栄養素の様に、動植物が育つ過程で体内で合成されない!
土壌にある物を作物が育つ時に、取り込んでいる。
今の土壌は、ミネラルがドンドン減って来てます。
だから、不足するんです。
ほうれん草 13→2mg
人参 2→0,2mg
みかん 2→0,1mg
1950年と2010年で比べた、それぞれ100g中に含まれる鉄分の量です。
こんなに減っているのです!
過去100年で多い所では、85%のミネラルが減少しているとか~
追い打ちをかけるのが、加工食品です。
お弁当や給食・ファミレスでは、予め水煮された物が多く使われます。
水煮にすると保存が効きますが、ミネラル・他の栄養素は、多くが流れ出てしまっています。
それでも美味しいのは、味・食感・見栄え・保存を良くする為に、当然添加物が使われています。
これらの製造過程で多用されるリン酸塩(膨張剤・PH調整剤・乳化剤など表示される)は、体内に入るとミネラルと結びつき排出してしまう ( ゚∀゚; )タラー
タダでさえ少ないのに~(T^T)
栄養失調とは、ミネラル・ビタミンの不足です。
ミネラルは、車輪を車軸に止めるネジの様な物!
これが無いと、廻らないんです!!
又、ミネラルは単体では無く、相互に補完協力しています。
だから、多種類のミネラルを同時に摂らなきゃ、意味が無いのです。
おおきに(^人^)
炭水化物(糖)・脂質は、オーバーしてる程でしょう。
タンパク質は、一日体重1kgにつき1gが必要。
お肉を100g食べたから、100gのタンパク質を摂ったとはならないのです。
美味しいお肉は、脂質が多い。赤身の脂質分の少ないお肉でないと、駄目みたいです。
ビタミンを充分摂るには、1日350gの野菜が必要。
単品では無く、色んな色のお野菜を摂らなきゃならないんです。
ビタミンB群を補うには、魚やお肉も必要。
それでも、ミネラルは欠乏します(><。)
ミネラルは、他の栄養素の様に、動植物が育つ過程で体内で合成されない!
土壌にある物を作物が育つ時に、取り込んでいる。
今の土壌は、ミネラルがドンドン減って来てます。
だから、不足するんです。
ほうれん草 13→2mg
人参 2→0,2mg
みかん 2→0,1mg
1950年と2010年で比べた、それぞれ100g中に含まれる鉄分の量です。
こんなに減っているのです!
過去100年で多い所では、85%のミネラルが減少しているとか~
追い打ちをかけるのが、加工食品です。
お弁当や給食・ファミレスでは、予め水煮された物が多く使われます。
水煮にすると保存が効きますが、ミネラル・他の栄養素は、多くが流れ出てしまっています。
それでも美味しいのは、味・食感・見栄え・保存を良くする為に、当然添加物が使われています。
これらの製造過程で多用されるリン酸塩(膨張剤・PH調整剤・乳化剤など表示される)は、体内に入るとミネラルと結びつき排出してしまう ( ゚∀゚; )タラー
タダでさえ少ないのに~(T^T)
栄養失調とは、ミネラル・ビタミンの不足です。
ミネラルは、車輪を車軸に止めるネジの様な物!
これが無いと、廻らないんです!!
又、ミネラルは単体では無く、相互に補完協力しています。
だから、多種類のミネラルを同時に摂らなきゃ、意味が無いのです。
おおきに(^人^)