この頃気に入って読んでる「陰陽栄養学」
今日の分に書いてあった!
自分がどれに当て嵌まるかだねぇ(^^;
肝臓は何で、弱るんだっけ?
体を温める栄養って
根菜類、冬に採れる野菜?
3は、分かるv^^
生野菜は体を冷やす。
お白湯でも、結局は冷えるから、やっぱり冷やすので、水分の取り過ぎには注意。
夏は必要なので、そこは勘違いしない様に。
4,細胞が緩むと、老廃物が血液に混じったりするので、細胞膜がキチンとしてないと駄目みたい。
食べた物は、9~10時間で消化吸収が終わる。
それが大腸に行き、便となる。
一日1回しか出ない人は、その間それらを抱えてる。
腸の温度は、体温より1度高いので、37度を超える。
真夏食品を放置している状態!
当然、腐敗してくる!Σ(・ω・ノ)ノ!
↑昨日聞いて来たv^^
減塩は、肉食だと、肉に塩化ナトリウムが含まれているので、取り過ぎになる。
でも、日本人は元々農耕民族。
今でこそ~だけど、そんなに肉食べるのか?
食べない場合は、自然塩が必要となる。
*
1.「血流が弱いので冷える人」⇒“肝臓”の力がおちてしまっている。
2.「温める栄養の不足」 ⇒「食材」「食べる時間」「食べ方」があっていない。
3.「冷える栄養が多い傾向」 ⇒「生食」「酵素食」「水分過多」などの傾向がある。
4.「細胞が緩んでいる」 ⇒「塩不足」「甘味」「カリウム」が多い。
5.「老廃物の弊害」 ⇒「水分補給を忘れる」「果物嫌い」「野菜少ない」等がある。
https://ameblo.jp/jes32/entry-12343620101.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----jes32_12343620101
この記事が↑良かったので、持って来ちゃった。
昨日聞いた話は、まだあるけど、明日。
おおきに(^人^)
今日の分に書いてあった!
自分がどれに当て嵌まるかだねぇ(^^;
肝臓は何で、弱るんだっけ?
体を温める栄養って
根菜類、冬に採れる野菜?
3は、分かるv^^
生野菜は体を冷やす。
お白湯でも、結局は冷えるから、やっぱり冷やすので、水分の取り過ぎには注意。
夏は必要なので、そこは勘違いしない様に。
4,細胞が緩むと、老廃物が血液に混じったりするので、細胞膜がキチンとしてないと駄目みたい。
食べた物は、9~10時間で消化吸収が終わる。
それが大腸に行き、便となる。
一日1回しか出ない人は、その間それらを抱えてる。
腸の温度は、体温より1度高いので、37度を超える。
真夏食品を放置している状態!
当然、腐敗してくる!Σ(・ω・ノ)ノ!
↑昨日聞いて来たv^^
減塩は、肉食だと、肉に塩化ナトリウムが含まれているので、取り過ぎになる。
でも、日本人は元々農耕民族。
今でこそ~だけど、そんなに肉食べるのか?
食べない場合は、自然塩が必要となる。
*
1.「血流が弱いので冷える人」⇒“肝臓”の力がおちてしまっている。
2.「温める栄養の不足」 ⇒「食材」「食べる時間」「食べ方」があっていない。
3.「冷える栄養が多い傾向」 ⇒「生食」「酵素食」「水分過多」などの傾向がある。
4.「細胞が緩んでいる」 ⇒「塩不足」「甘味」「カリウム」が多い。
5.「老廃物の弊害」 ⇒「水分補給を忘れる」「果物嫌い」「野菜少ない」等がある。
https://ameblo.jp/jes32/entry-12343620101.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----jes32_12343620101
この記事が↑良かったので、持って来ちゃった。
昨日聞いた話は、まだあるけど、明日。
おおきに(^人^)