ピグで話していて、
「鴨ネギが分からない」と言われたw・・w
子どもに聞くと、
「鴨が葱背負ってたらおかしいから?」
きゃ~~~!!!!
ジェネレーションギャップって奴?w
年齢の違いを感じますわ(トホホ)
で、調べてみたw
まぁ、説明したので大体合ってて良かったですv^^
『鴨ねぎ』の解説 鴨ねぎとは「鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)」という慣用句の略である。 鴨が鍋の具材である葱(ネギ)を背負って向かって来れば、それを捕まえるだけで鴨鍋をすることが出来る。
鴨ねぎ(かもねぎ) - 日本語俗語辞書
zokugo-dict.com/06ka/kamonegi.htm
鴨は比較的捕まえやすい鳥なので利益をあげやすい、
という意味で使われるようになったようです。
その後、勝負事でくみしやすい相手、だましやすい相手のことを「カモ」というようにも
なりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011277650
「鴨ネギが分からない」と言われたw・・w
子どもに聞くと、
「鴨が葱背負ってたらおかしいから?」
きゃ~~~!!!!
ジェネレーションギャップって奴?w
年齢の違いを感じますわ(トホホ)
で、調べてみたw
まぁ、説明したので大体合ってて良かったですv^^
『鴨ねぎ』の解説 鴨ねぎとは「鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)」という慣用句の略である。 鴨が鍋の具材である葱(ネギ)を背負って向かって来れば、それを捕まえるだけで鴨鍋をすることが出来る。
鴨ねぎ(かもねぎ) - 日本語俗語辞書
zokugo-dict.com/06ka/kamonegi.htm
鴨は比較的捕まえやすい鳥なので利益をあげやすい、
という意味で使われるようになったようです。
その後、勝負事でくみしやすい相手、だましやすい相手のことを「カモ」というようにも
なりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011277650