大統領予備選の結果、クリントンさんとトランプさんに決まった。
どちらも、TPP には反対の立場を取ってるという。
あれあれ~~TPP は、どうなるんざましょw
小規模農家は効率が悪いとされていますが、
小作が増えたのは、戦後全国の農地600万haの1/3に近い192万haを政府が買い上げ、小作農民に分配したからです。
世界の奇跡と呼ばれる無血革命の「農地解放」だそうです!w・・w
そんな事言われてるのか?! とビックリしましたわ。
で、この人々が戦後の日本の食糧を供給してきた。
「自作農主義」「耕作者主義」と言うのだそうですが、
法的に支えてきたのが「農地法」「漁業権」
ところが現在では、経済成長の障害物の「既得権益」とされ、自由化を迫られている。
「耕作放棄地」が多い地域では、企業の参入は歓迎されるものでしょう。
企業と農家の企業的経営とは、どう違うのか?
企業はあくまでも利益追求です。
利潤が出なければ、撤退や合併・売却もあります。
農家はその土地から動く事は、基本無いでしょう。
そして、地元に根付いた地産地消が、元です。
企業は地元の消費者を見ていない。
世界の富裕層をターゲットにし、農産物の輸出戦略だそうです。
私は、農薬や肥料も効率良くとなり、どうも望まない方向に行きそうだなぁ、と心配になります。
野菜を作るって大変です!!
プランターでホンの少し育てているだけなのに、虫が来て、どうするんだ?@@?となったり、どうやら病気みたいだ(><。)葉っぱが汚いから抜くか?(-。-;; となったりしてます。
勿論プロにはそんな事は、想定内でちゃんと対処されるのでしょうが、毎日の水遣りやら収穫やら、本当に大変だろうと思います。
天候の影響も受ける一次産業。
農業だけで無く、これらの人々が今までを支えてくれていた。
効率だけでは無い、と思います。
漁業の方が、植林をして山の保全をされていたり、繋がっているんですよね。
そこだけ切り取るのが、効率ではないでしょうか?
トータルで物を見られない。
人間だけが地球に住んで居るのでは無い!!
経済は全てでは無いのだけれど、現在はそういう傾向が強いです。
上に立つ人たちには、もっと大事な物を、もっとトータル、にもっと長い目で、見て欲しいな~と思います。
ありがとうございます(^人^)
どちらも、TPP には反対の立場を取ってるという。
あれあれ~~TPP は、どうなるんざましょw
小規模農家は効率が悪いとされていますが、
小作が増えたのは、戦後全国の農地600万haの1/3に近い192万haを政府が買い上げ、小作農民に分配したからです。
世界の奇跡と呼ばれる無血革命の「農地解放」だそうです!w・・w
そんな事言われてるのか?! とビックリしましたわ。
で、この人々が戦後の日本の食糧を供給してきた。
「自作農主義」「耕作者主義」と言うのだそうですが、
法的に支えてきたのが「農地法」「漁業権」
ところが現在では、経済成長の障害物の「既得権益」とされ、自由化を迫られている。
「耕作放棄地」が多い地域では、企業の参入は歓迎されるものでしょう。
企業と農家の企業的経営とは、どう違うのか?
企業はあくまでも利益追求です。
利潤が出なければ、撤退や合併・売却もあります。
農家はその土地から動く事は、基本無いでしょう。
そして、地元に根付いた地産地消が、元です。
企業は地元の消費者を見ていない。
世界の富裕層をターゲットにし、農産物の輸出戦略だそうです。
私は、農薬や肥料も効率良くとなり、どうも望まない方向に行きそうだなぁ、と心配になります。
野菜を作るって大変です!!
プランターでホンの少し育てているだけなのに、虫が来て、どうするんだ?@@?となったり、どうやら病気みたいだ(><。)葉っぱが汚いから抜くか?(-。-;; となったりしてます。
勿論プロにはそんな事は、想定内でちゃんと対処されるのでしょうが、毎日の水遣りやら収穫やら、本当に大変だろうと思います。
天候の影響も受ける一次産業。
農業だけで無く、これらの人々が今までを支えてくれていた。
効率だけでは無い、と思います。
漁業の方が、植林をして山の保全をされていたり、繋がっているんですよね。
そこだけ切り取るのが、効率ではないでしょうか?
トータルで物を見られない。
人間だけが地球に住んで居るのでは無い!!
経済は全てでは無いのだけれど、現在はそういう傾向が強いです。
上に立つ人たちには、もっと大事な物を、もっとトータル、にもっと長い目で、見て欲しいな~と思います。
ありがとうございます(^人^)