『日本人の知らない日本語』 って漫画を見つけまして、
我が家でウケておりますw
日本語学校の先生の体験を元に漫画にされてて、
外国の方の方が、日本語知ってる?!Σ(・ω・;||| と自信喪失しておりますY(>_<、)Y
「冷める(さめる)」「冷える(ひえる)」の違い分かります?@@?
「歳」と「才」
「袖ビーム」
どれ聞かれても答えられません(T^T)
てか、考えた事も無かった(チーーン)
「冷める」は熱い物が常温になる事。「冷える」は常温から更に冷たく。
「才」は「歳」を習わない小学生の為の代用字。
「袖ビーム」はガードレールの端のまるまった部分。
「杓子」は、しゃもじの元々の名。
なぜ、しゃもじと言われる様になったかというと、室町時代の宮中の女房が、「もじ」ってかわいくない? かわい~かわい~、何でも付けちゃおうと大ブームになり、かつらはかもじ、ゆかたはゆもじ。ひもじい・ほのじも、そうなんだとか… 昔のギャル言葉だった(@Д@;
最近はアニメ・漫画で日本語に馴染んでる方も多く、数の数え方の勉強で、
「人間は何と数えるでしょう」の答え。
『 匹!! 「男一匹」と辞書に書いてあります!』(どんな辞書だよ~~(゚_゚i)
「天使という言葉はわかりますか?」
『背中に手羽のある人』(中国の方)
上品なフランス人(お家はシャトーという本物のマダム)の自己紹介。
『おひかえなすって!!』 任侠映画のマニアでした。
ちなみに「シカトする」と申しますが、元は任侠用語。花札の鹿の絵(十点)がそっぽを向いているから、鹿十→シカト Σ(=°ω°=;ノ)ノ
ピカイチも、花札の中の一枚だけある「光り物」という点の高い札の事。
知らん事ばっかりでございます(><。)
他の人は知ってるのか? 私だけだったら、余計落ち込むなぁ~~~~
ありがとうございます(^人^)
我が家でウケておりますw
日本語学校の先生の体験を元に漫画にされてて、
外国の方の方が、日本語知ってる?!Σ(・ω・;||| と自信喪失しておりますY(>_<、)Y
「冷める(さめる)」「冷える(ひえる)」の違い分かります?@@?
「歳」と「才」
「袖ビーム」
どれ聞かれても答えられません(T^T)
てか、考えた事も無かった(チーーン)
「冷める」は熱い物が常温になる事。「冷える」は常温から更に冷たく。
「才」は「歳」を習わない小学生の為の代用字。
「袖ビーム」はガードレールの端のまるまった部分。
「杓子」は、しゃもじの元々の名。
なぜ、しゃもじと言われる様になったかというと、室町時代の宮中の女房が、「もじ」ってかわいくない? かわい~かわい~、何でも付けちゃおうと大ブームになり、かつらはかもじ、ゆかたはゆもじ。ひもじい・ほのじも、そうなんだとか… 昔のギャル言葉だった(@Д@;
最近はアニメ・漫画で日本語に馴染んでる方も多く、数の数え方の勉強で、
「人間は何と数えるでしょう」の答え。
『 匹!! 「男一匹」と辞書に書いてあります!』(どんな辞書だよ~~(゚_゚i)
「天使という言葉はわかりますか?」
『背中に手羽のある人』(中国の方)
上品なフランス人(お家はシャトーという本物のマダム)の自己紹介。
『おひかえなすって!!』 任侠映画のマニアでした。
ちなみに「シカトする」と申しますが、元は任侠用語。花札の鹿の絵(十点)がそっぽを向いているから、鹿十→シカト Σ(=°ω°=;ノ)ノ
ピカイチも、花札の中の一枚だけある「光り物」という点の高い札の事。
知らん事ばっかりでございます(><。)
他の人は知ってるのか? 私だけだったら、余計落ち込むなぁ~~~~
ありがとうございます(^人^)