今、大下伸悦さんって人の本 「新時代の食と農業へのいざない」 を読んでる

神谷成章さんて人の農業のやり方を書いてある


このやり方が、手間を掛けずに収穫を上げる

土壌をしっかり作れば、虫もこないし、雑草も生えない

水遣りもタマでいいのに、年中収穫出来る!!


って優れものv(^-^)v

植物は無機質になったものしか、取り込めないんだそうです

有機栽培というけど、無機物になるまでは、菌の温床

なら、最初から無機物を混ぜればいいのだ


てな事らしい・・・相変わらずの手前勝手な、短縮バージョンで、合ってるんだか~~(^^;


で、これからの日本は農業を中心にすべき!

今東南アジアが工業化してきてます

そうすると、農業に従事する人が減る

当然収穫量も減る


中国・インドなど、人口の多い国が、農業から離れればどうなる?

食糧危機にもなり兼ねない

なので、農業を中心にすべき! って事らしい


私は前から、1次産業を大切にしないと、日本は駄目になる

だから、100年後を考える政治をしろ!!! って思ってた


100年は、山に降った雨が地下水として湧き出てくる年数を想定してます

今日降った雨が100年後の子孫の使う水になる~w・・w


降る雨も関係するし、山の状態も関係する

それにより、海も動植物も生かされている

そんなの考えないで目先しか見て無い政治家ばっかりですが・・・(-"-;A


無くては生きていけないから、食が最後に残るだろう

そういう意味でも、今の農業のやり方を変えて、若い人もドンドン従事出来る農業にする必要がある様です。


ありがとうございます(^人^)