今藤田紘一郎「原始人健康学」って本を読んでます
これによると、西洋医学は元々健康という考え方
だから、余計な物を叩く
細菌やウィルスは、余計な物なんです
でも、東洋医学は、元々キャリアである
色んな病気を生まれつき持っている
だから、自然治癒力を高め、病気が出て来ない様にする
五木寛之さんは、生まれ落ちたその瞬間から、死に向かって生きている。死のキャリアである。
そんな言い方をされてます
まぁ、普通は誰でも死ぬわなぁ
それは、歳を取る程近づく
突然か、ゆっくりかは別として、みんなが逝く道、とされています
病気だったり、事故だったり、心配しようがしまいが、何時かは訪れる
ただ待ち続けるのでは無く、積極的に関わっていこう~
ってのが、東洋医学の考え方なのかもしれません
未病、病気以前の微症状
西洋医学の数値には表れないので、気のせい~とかされてしまう
それをキャッチして、小さな芽の内に摘んでしまう
私がいつも言う冷え!
これも、色んな症状を起こします。
そんなに大事になる前に、冷え取り~
それで、日常がつつがなく暮らせたら、それに越した事は無い!
病院に行く前に、自分の生活を振り返って、そういう症状を起こしている原因
それを見付けられるのは、自分だけなんです
お医者様は、統計的に見て、この数値ならこういう風に進行する。だから○○ですと名前を付けて下さいます
でも、同じ様に見えても、人それぞれの生活があります
食べる事・息の仕方・動き方・考え方
この4つは、誰にも変わって貰えない
だからこそ、この4つが大切なんです!!
同じ物を食べて、同じ様に動いていたとしても、考え方が違えば結果は違ってくるのではないでしょうか?
愚痴を言いながら食べるのと、感謝の心で楽しんで食べるのでは、消化機能に影響出る気がしません?
自分の体は、自分で責任持つしか仕方無い
病院に行こうが、治すのは自分です
そこが分かって無い人が、多い気がするんだよね(;´д`)トホホ…
ありがとうございます(^人^)