血圧とは、心臓から血液が押し出される時に、血管内に生じる圧。心臓収縮期におけるものを最高血圧・拡張期における物を最低血圧。

上が130 mmHg、下が 85 mmHg が正常血圧とされています。

かつては年齢+90が適正と言われたが、基準が変わった今、130以上は薬が処方されます。

こうすると、約5000万人が高血圧と診断されるそうです。

人口の半分が高血圧! 半分は病気!!なのです。

私は、高血圧ではありません、なのであなたは、高血圧です!私と居れば、相手は常に高血圧~♪ 極端な言い方ですが、そういう事になりますよね(笑)


何故年齢が上がると、血圧が上がると言われていたのか?

私の考え?(寄せ集め?)では、心臓から細部に送るのに、若い時は血液も血管もきれいなので、サラサラ流れた。年と共に、どちらもが汚れてきて、今までと同じ力では、細部まで無理だぁ~(。>0<。) となり、掛ける圧を増やす。そしたら、流れる~(*^ー゚)b


それを無理に下げると、細部まで行かなくなるんじゃ?

降圧剤を使うと惚けになりやすい、何て話も拾った事がある

当たり前!! そうは思わない? 

細部に頭も入るよね。脳って凄く酸素を使うんです。血液が少なかったら、酸素不足になります。そしたら、頭がボォ~~としちゃうんですよ。それがずっと続く。


コレストロールも悪玉代表みたいに言われますが、体内で70%以上も作られる必須のものでもあります。余り抑えると、死亡率が上がり、飛び降り自殺が増えているそうです。

これ同様、血圧も必要があり上がっている。下げるのに、食生活の見直しなどの、改善をするのなら自然でいいのですが、薬で!となると全体に行き渡らないとなるのでは?


又低ければいいかとそうでも無い。低血圧ってあります。上が100~110以下、下が60以下。私はこれに当て嵌まりそうです(笑)

めまい・立ちくらみを起こすと言われていますが、私は90以下になったら、少しクラクラ感じる時がある。そこまでは大丈夫なんです。

朝は目が覚めるとすぐに起きだします。何も感じずに!

だるい・しんどい・辛い、そんな思いを持たれる方は、同じ血圧でも、細部に血液が行きにくいのかもね(^☆)


人により、血液・血管の状態が違います。そこを判断に入れずに、数字だけで決めつける! それが今の医療では、ないでしょうか?

何故そうするか?降圧剤って飲み続けないといけない、と言われます。それで、答えが分かる人も多いのでは?(笑)


ありがとうございます(^人^)


年齢40+90=130です。以前の方式で言えば、70+90=160です。今では、160は高すぎるので降圧剤を処方されます。