おはようございます

早朝に覚醒してしまいました。

目の奥が重い…ガーン


府内公立高校の出願最終日ですね!

受験生の皆さん、心の底から応援してますキラキラ


右差し右差し右差し


中1息子、英検3級、合格してました〜にっこり


次は6月準2級目指ざすことになるのかな??

準2級は、🐴では受けられないのかな?

本会場遠いからできれば近場で受けたい魂が抜ける


ここ1年で私はすっかり英検脳になってしまったので、悲しいと共に反省してます。


なぜなら、英語好きなんです、私が。

だから余計にヤキモキしてしまう。

息子の英語のあれこれ、もっと違う形でやってあげたら良かったって魂


今日は、英語について英検以外の

もっと別の話しを飛び出すハート

私の留学体験記なんぞ書いてみます。


興味ない方は完全スルーでお願いします!!

すぐに、消してしまうかも…そのときはすいません。


魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま

私が英語好きになったのは、

両親が映画好きだったから…かな??

淀川さんとか、水野さんの解説は正直良くわからなかったが、

金曜ロードショーも、水曜ロードショーも

小学生の時から、楽しく見てました。

さよなら、さよなら、さよなら

と、

いやぁ、映画っていいですねー


御存知ですか??同世代です指差し


今思うと、母の絵本とか児童文学のチョイスも、海外の作家のが多かったように思える。


とにかく海外文化というものに憧れていた私…


小6のとき、親にお願いして、

南アフリカ出身(結構レア?)の先生がやってる英会話学校に市営バスで友達と通いました。

友達に誘われたのかな??


中学の卒業のとき、将来の夢は

映像翻訳家

とか小っ恥ずかしいこと書いてたと思う。

全然なれなかったけど

戸田奈津子さんにあこがれてました。笑


高校生でハマった、

ビバリーヒルズ高校白書

ビバリーヒルズ青春白書

ブランドン、ブレンダ、ケリー、ディラン

わかるかな??


そして、現役でなんとか引っかかった滑り止めの私大の外国語学部に入学。ガーン

はっきり言って受験失敗で落ち込んだ。

でも、ここからリベンジ…


大学1年生の夏に一ヶ月

カリフォルニア州のバークレーという

街(サンフランシスコの郊外で、UCバークレーがあるところ)でホームステイしながら、語学学校に通いました。

これが人生初の海外渡航です!!!

しかも単身!!!

もう、ドキドキとワクワクと不安とかいろいろがごっちゃ混ぜでした。

大学の生協のパッケージで申し込んだのかな?

恐らく35万円くらい。

バイト代と、親にも援助してもらった記憶…

お父さん、お母さんありがとう。

普通のサラリーマン家庭です。


円高の時代だったのでねキラキラ


でも、カリフォルニアは、日本人が多い!

一ヶ月では物足りなくて、

帰りの飛行機が離陸するときに、

絶対もう一度アメリカに戻ってきて留学する!

って、心に決めたのを覚えてます。


そこからは…

3年生までに必修以外の科目全て+教職分も履修しつつ、大学選考の奨学金留学に応募するために、成績もできるだけAを取れるように頑張りました。そして、TOEFLの猛勉強を始めました。


TOEFLは、アメリカの大学が留学生に求める英語の資格試験です。選考に必須。

内容はよりアカデミックなので、難しいです。

州立大レベルだと、だいたいスコアは550

くらい必要。

(ハーバードレベルは600キラキラ



そして、満を持して、3年の終わりに、

学部の、奨学金留学の選考試験を受けました。

就活はせず、帰国してからどうにでもなる!と、腹をくくっていました。


そして、無事選考に通ったキラキラキラキラ


実は、ゼミの教授に、1年の成績が悪すぎるわよあんた(女性)!!って怒られました。

1年生のときは、一人暮らしを始めたばかりで淋しくて、サークルに入って活動に勤しんでしまったせいで、成績が悪かったのです。



選考で、私が選ばれたのは、

交換留学というアメリカの協定校に1年間

学費免除で留学できるというもの。 

外国語学部から2名のみの枠です。


交換留学の概要としては、学費は、母校である日本の大学のみに払います。


アメリカの州立大は、州外の生徒は日本の3倍くらい学費が掛かりますので不安、すごくお得だと思います。

うちの大学は、私費留学でも単位振替オッケーでしたが、私費留学になると、自分の大学+留学先の大学にも学費を払わないといけなくて、実際そういう留学の仕方をしてる子もいたけど、リッチなお家んだなぁと、感心しておりました…。


自分の大学には、

交換留学の協定校はたくさんあって、

私はアメリカ南部の州立大を選びました。


ド田舎だけど、インディバンドのコミュニティみたいのがあることで有名な街で。

それはそれは楽しかったキラキラ


当時、為替1ドル=100円のときだったので、


学費免除であれば、

アメリカでの生活費は日本のそれと変わらない程度でした。(私は親から仕送りを貰って、都内で一人暮らしをしていた)




ルンルンルンルンルンルン



今振り返ってみると、

将来、英語を使った仕事がしたかったら、

やっぱり単なる語学留学でなく、

学部留学(現地の大学生と同じように勉強する)が、とっても効果あったと思います!


外国部学部卒ってだけだと、

弱いし、はっきり言って帰国組には

太刀打ちできませぬ。


実際、私が働いてきた職場、事務系だと語学系は帰国子女の人がとっても多かった!

因みに、今の職場にもいらっしゃいます…


でも、

目安として、1年間学部留学して帰ってきて、

英語の資格をほぼ、ノー準備で受けた感じでは下記の通りでした。



TOEICは、890点くらい

英検準1は余裕です。

1級は(受けたけど)無理でした。


これは、私だけが特別じゃなくて

1年間学部留学して帰国したら、

大体このくらいなんじゃないかと思います。


英検1級は語彙が物凄く難しく、

英語使うような職にについてても、受かった人の話を私は今まであまり聞いたことがないくらいです…不安

なので、もし持ってる人が身近にいたら、

その人はかなり、凄い人だとおもいます!!!



ルンルンルンルンルンルン



交換留学は、

基本的に留学先の授業を、学部に関係なく、好きなように履修できる、日本でいったら科目等履修生みたいな感じです。

ただ、

アメリカでは留学生たちはI-20(アイトゥエンティ)というビザが発行されるんですが、このビザを発行された学生は(私費の正規でも、交換留学でも)、学期ごとに、最低12単位を履修しないといけない!って決まりがあるので、12単位取るには、4クラスくらいかな?結構たいへんです。いや、かなり大変です。だって向こうの学生とノンネイティブが、一緒に勉強するのですもん。


しかし、このとき苦労したおかげで、精神的に強くなったし、語学力もついたと思われます。



私が現地で出会った、同じ制度を利用してきてる学生は、記憶するところでは、


神戸大学

京都外国語大学

関西外国語大学

上智大学

鹿児島大学

などなど、

意外と関西勢が多かったです。



さらに交換留学のいいところは、

留学先で履修した単位は日本の大学で振り替えられるところ。

私は4年のときには必須科目8単位くらいしか残してなかったので、単位は振り替えて、無事四年間で卒業してます!!

留学中に卒業しちゃったので、実は卒業式に出てません。



もし、英語が得意で、海外留学を考えているの

なら、ぜひ、奨学金留学制度や、交換留学の協定校が豊富にあるような大学を調べると良いです。今はネットで簡単に調べられますし。

交換留学は、履歴書に書けますので、

就職活動が結構有利になります。


住まいは?食事は?学校生活は?

生活編も書きたかったけど、

長くなってしまったのでまたいつか…飛び出すハート