お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
ロッテのロングセラー商品
「雪見だいふく」が販売開始され
ジャッキーチェンの監督、主演作品
「ヤングマスター」が公開された年
ゲームセンターでは
ドンキーコング、アミダー
フロッガーなどが稼動開始
インベーダーで爆発したゲーム人気は1度鎮火したものの
再び燃え上がる予感がしつつあった
そんな中、小学生はもちろん
ゲームセンターで出入り禁止が普通
法律では規制されてないのに校則で規制するという
バカな話がまかり通っていた
(実際かつあげとかあったみたいですから)
この頃はファミコンはまだ発売されていなく
家にあったゲームといえば電子ゲームで
だいたいがゲームメーカーから版権を買い
おもちゃメーカーが作っていたのが多かった
んで、ガバスが持っていたのはコレ
スーパーギャラクシアン
(LSI)
1981年、エポックから発売
電子ゲームながら
アーケードのギャラクシアンの敵に1番似てた
エイリアンもちゃんと飛来してくる
ボーナスステージも搭載されていて
砲台が二つに分裂し上部が上昇
下側が左から右へ移動してるので
上から落下する方を左右で移動
ボタンで逆噴射でスピードを操作しドッキングさせる
めちゃめちゃ遊び倒した電子ゲームの1つで
自分で出した高得点をメモし
それを抜くために情熱を燃やしてました
ただレバーが小さいため
夢中になって遊んでると親指が超痛くなる
でもハイスコアを狙うためゲームは中断できない...
痛みと戦いながら遊んでましたねw
最後まで読んでいただき、あざっす!!
大阪に高橋名人がやってくる!!
ゲームプレゼンターとして夢を与え続ける男「高橋名人」
好きな事を仕事にして、いかに人の役に立てるのか?
ご機嫌なゲームムージックを聞きながら
そんなお話から16連射まで、披露していただけるかも!?

(詳細は画像をクリックしてください☆)
アナタの参加をお待ちしています♪
ゲームプレゼンターとして夢を与え続ける男「高橋名人」
好きな事を仕事にして、いかに人の役に立てるのか?
ご機嫌なゲームムージックを聞きながら
そんなお話から16連射まで、披露していただけるかも!?

(詳細は画像をクリックしてください☆)
アナタの参加をお待ちしています♪