庭の手入れ | 古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

田舎在住でも、古くて小さい家でもシンプルにオシャレに好きな物に囲まれて生活したい!大好きな観葉植物に癒されながらゆるミニマリストになるべく、日々断捨離、整理整頓を心がけながら子育て中。

我が家は戸建の賃貸。



家の前後に小さな庭付き。



家の前はコンクリートが敷き詰められていますが、経年劣化により隙間から草が沢山。



夏場、草にお酢を撒きましたが草の成長に勝てず。



やっと最近枯れてきたかな?というタイミングで草引き。



その後、根が残ってそうな場所などを中心に重曹をふりかけてみました。



どうやら重曹をかけると草が枯れるらしい(YouTube情報)



家の裏がまた厄介。



砂利が全てに敷き詰められ、その隙間から草が。



同じくお酢を何度もかけましたがなかなか効果が出ず。



絶対砂利のせい。



そして裏庭裏は竹藪。



手入れをされていないので我が家の庭にもどんどん謎の枝が侵入。



剪定バサミで切れるサイズの枝は切りましたが太くて先しか切れず。





竹藪から落ち葉が凄く砂利が見えなくなるくらい。



ステンレスの熊手でもなかなか綺麗には出来ず。







ゴミ袋大いっぱいの草と落ち葉を掃除しました。



藪蚊もいて本当嫌になりながら。



裏庭には息子や下の子の自転車が入っている物置もあるのでなるべく物置付近は綺麗にいています。



掃除しても今からの季節、また落葉が凄いんだろうなー。



今まで住宅地の賃貸にしか住んだ事がなく、庭の手入れなんて経験がありませんでした。



戸建に住むと色々大変なことばかり。



何より浄化槽の点検、掃除費用だけで毎年6万以上かかるなんて聞いてなーい。



ボロ屋の我が家は浄化槽をいくら掃除しても浴室の排水溝に密着するシリコン蓋をしないと一瞬で悪臭が漂ってきますがー!


イベントバナー