熱量が違う | 古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

田舎在住でも、古くて小さい家でもシンプルにオシャレに好きな物に囲まれて生活したい!大好きな観葉植物に癒されながらゆるミニマリストになるべく、日々断捨離、整理整頓を心がけながら子育て中。

支援学校に通わせている親御さんとの熱量の違いを感じています。



ほとんどの子が通学バスか放課後デイサービスの車で下校しています。



私のように、登下校送迎しているのはほんの一部で主にバギーを使っている子だけ。



学校での様子が連絡帳だけではわからないので、日々の送迎時に先生から話を聞いています。



参観日や運動会などでも先生の方から話しかけてきて下さる時に立ち話しているのは毎回私だけ。



みんな学校側へ要望とかないのかな?学校での様子を直接先生から聞かないのかな?と毎回思ってしまいます。



私は担任以外に話しかけてくださる教頭先生やコーディネーターの先生、学校主事の先生誰からでも息子の様子が知りたくて…



みんな支援学校からの持ち上がりだから学校側の情報共有がきちんとされていて、継続的な支援が受けられて不満はないのかな?とか思ってしまいます。



昨日のバスの件も…心配しないのかな…



支援学校に行って良かった!と思えるよう、出来る限りの事はやろうと思っています。