0か100しか出来ない支援学校の担任 | 古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

古くて小さい家でも素敵に暮らしたい〜観葉植物とゆるミニマリストを目指して〜

田舎在住でも、古くて小さい家でもシンプルにオシャレに好きな物に囲まれて生活したい!大好きな観葉植物に癒されながらゆるミニマリストになるべく、日々断捨離、整理整頓を心がけながら子育て中。

息子の担任、入学式からいっぱいいっぱい感が伝わってきていました。



息子ともう一人、多動な子を一人で担任していますが、明らかに見れてない。



入学式の日はずっと多動の子を追いかけている感じでした。



その為息子は放置気味。



やる気はありそうですが完全に空回りな感じ。



支援級からの情報はほぼ頭に入っておらず、支援学校では給食時、箸やスプーンの提供が学校側からあるのにも関わらず、支援級ではスプーンが出ないので持参していたことだけにとらわれ、スプーンは持参するんですよね?といった意味不明な発言が見られました。



入学式の日の面談でたまにトイレの心配を話したら、翌日はトイレをめちゃくちゃ気にしていたのか、連絡帳にトイレの回数を記載。



朝、初めての登校で不安でジャケットを着ないと言った息子のその後教室に入ってからの様子などの記載は全く無し。



担任は何が重要かわかっていない様子。



翌日、トイレはほぼ失敗しないのであまり気にしなくて大丈夫ですと伝えると、今度はトイレにさえついて行かず、息子の服装が明らかに乱れていることにさえ気付かず下校させる。



1つ言えば0か100しか出来ない担任。



こちらが心配で色々話すことも心ここに在らずな感じで聞いていない。



身だしなみは主人が一番気にしていることなので気をつけて欲しいとお願いした日は息子が靴を左右逆に履いて帰宅。



多分担任は2人を見れない。



昨日は制服から体操服へ着替える練習をしたらしいが、帰宅後のリュックにはぐちゃぐちゃでズボンが片方裏返しになったまま、体操服上も袖が中に入った状態でした。



支援級の時には見られなかったこと。



朝、支援級で出来ていたことが支援学校に来たせいで出来なくなることだけは避けて欲しいと伝えた日なのに。



担任は体操服を畳むことさえ見れていない。



こんな担任に1年お願いするなんて無理。



どうしたらいいんだろう。



どんどん息子が出来ていたことが出来なくなってしまいそう。



ほっとかれる為に支援学校に変えた訳じゃない。



大人しい害の無い子はこうやって放置されてしまう支援学校もあるということを改めて感じました。



これからどうしよう。



主人に相談していますが、主人曰く、多分こちらが色々言っても間違った方に突っ走って息子に被害が出そうだからあまり要望し過ぎるのも…と言ってました。



担任が学年主任らしく相談する人もいない。



こんなモヤモヤで今日も学校へ送らないといけない。



どうしよう…