助産師外来で聞いた

あくまでも私の通っている病院での話~!!!



手術の前日に入院病院

担当医や麻酔科医から

手術に関する説明の時間があるらしい手引き

そして、この日の夜から

食事・水分制限(術中に麻酔を使用する為)有り注意



そして、手術(=出産)当日キラキラ

午前中が手術の時間時計

麻酔の効きをよくするための処置(注射?)とかがあるらしく、

朝一番の手術だと結構早く起きなきゃいけないみたい汗

きっと緊張であんまり寝れないとは思うけど、

そんな日に寝坊とかしたら嫌だね・・・汗


病室での準備が終わったら、

私は2階の手術室に移動ためいき

旦那さん&家族は

4階の産婦人科病棟のロビーで待っててもらうらしい!!!


そして、手術室に入ったら

麻酔をかけたり、いろいろ準備したりで、

手術開始まで約1時間かかるって汗


で、手術開始から

赤ちゃん誕生までは約5分shokopon

この早さにはビックリビックリ


今回の手術では、

部分麻酔(下半身のみ)だから、

私は産声を聞くことができるらしい!!!

産声は絶対に聞きたかったから嬉しい~////


その後、

赤ちゃんの体を拭いてもらったり、

喉に入っている羊水をとってもらったり、

いろいろ処置をしてもらって

誕生から10分後に赤ちゃんとご対面ハート

(特に問題なければもっと早いとか音符


そして、

赤ちゃんは裸にタオルだけかけて、

保育器にいれられた状態で

パパが待つ4階の産婦人科病棟へひと足先に移動ためいき


そこで初めて、

カメラ&ビデオでの撮影が可能(保育器越しにね)fish eye

抱っこはもうちょっと後で・・・ほろり

そのまま一旦、新生児室で預かってもらう赤ちゃん


で、

私は切開部分の縫合と処置をしてもらって、

赤ちゃんが手術室を出て約30分~1時間後に

病室に戻れるらしいエンピツ☆


そこから2時間から3時間はゆっくり休んで

初めての授乳タイムy’s

その時に、

私もパパも初めて赤ちゃんを抱っこできるみたい抱っこ


ホントはカンガルーケアを希望してて、

生まれてすぐに抱っこしてあげたいし、

(出なくても・・・)おっぱいもあげたいけど、

帝王切開だと出来ないから、

この初めての授乳タイムの時に

私とパパでいっぱい抱っこして愛情を伝えたいな~Wハート


その後は普通分娩のママさんと同じように

赤ちゃんが泣いたら授乳タイムが始まるみたいみるく


まぁ、麻酔の影響&傷の痛みもあって、

歩いて授乳室に行くことが出来ないはずだから、

赤ちゃんが泣いたら

看護師さんが病室に赤ちゃんを連れてきてくれるんだって赤ちゃん

それからそれから・・・、

術後はとにかく傷の痛みとの戦いらしい354354

お腹に力が入れきれないから、

赤ちゃんのお世話をもっとしたいと思っても、

体がついていかなくて、

精神的に不安定になってしまうママさんも多いとか号泣

でも、「できなくて当たり前」と思って、

入院中は助産師を思いっきり頼っていいって言ってもらえたので、

ちょっと心は軽くなったかもにこちゃんpk]


ちなみに切開だけど、

お腹の皮膚は縦、子宮は横に切るらしいオペ

これは予定帝王切開では誰でも一緒だって!!!

おへその下から10~15センチくらいって・・・

自分で改めて字にしてみると、ちょっとビビってきた涙


横に切った方が傷跡が目立たないってよくクチコミで見るから、

横を希望していたけど、

病院の方針だし、こればっかりは仕方ないよねきぶん



それから骨盤ベルトは、

術後すぐに着用OKだとかナイス

傷口の関係で無理かな~って思ってたけど、

帝王切開でも早めに着用したほうがいいとの事ピカピカビックリマーク

これは聞いててよかったスマイル

早めに準備しなきゃね3104



そしてそして・・・、

帝王切開後の妊娠は、

1年間はあけるのが好ましいとのこと*メモ

そして、

この病院では帝王切開後の出産の場合、

健診中に特に問題なく、

経膣分娩を希望している妊婦さんには
分娩&入院費に10万円プラスすると、

経膣分娩も可能だとかキラ

プラス10万って結構な値段だけど、

女性として陣痛の痛みを一度は味わいたいから、

可能であれば私は支払ってでも選択するだろうな~スマイル



助産師外来で帝王切開の話を聞いて、

心の準備ができました~すまいる

助産師さんとしては、

「35wすぎているし、2200g超えていると

 逆子がなおるのは難しいかもね~」って言ってたから

本格的に心もカラダも(?)

帝王切開の準備をしなきゃね!!!

まっ、最後の悪あがきって事で、

逆子体操も暫くは続けますけどねスマイル



自分の覚書としてメモに残したので、

ちょっと読みづらい&長くなってしまった・・・鉛筆

病院によって方針が違ってくると思うけど、

どなたかの参考になればいいな~きゃー



ペタしてね