今日は孫の中学の支援級の見学&相談会でした。
はじめに、映像をみて、見学して、簡単なテストをして相談です。
今回の参加は我が家ともう一家族でした。
見学には、小学校の支援級の先生も同行してくれました。
小学校支援級の先生は、以前から支援学校推し?でした。
理由は、孫の勉強全然できないのと、中学では、今つきっきりでついててくれる、介助員の先生の人数が減り
孫には今のように介助員の先生がつくことができないから。
わけのわからない授業を50分席についてきくことは、苦痛なだけだろう。
支援学校では、その子にあった支援をうけれる。
て、ことでした。
しきりに、自分達が早くいなくなる、いなくなった時のことを考えないといけない!
と話されますが
それはわかってる。
でも、今の孫の気持ちも大事にしたい。
支援級の先生からは孫がそこまで考えるようには思わない
親や周りが考えるべきだと話される。
もちろん、将来が心配だし、先の事を考えていかないといけない。
わかってるけど、
そこに孫の気持ちは?なくていいのか?
本当に孫は、なにもわからずで、こちらが決めないといけないのか?
孫が決める手伝いをしていくのでいいと思うんだけど……
時々小学校支援級先生と、話が、かみ合わないときがあるように思う。
ものすごく、孫のことを考えて、労力もおしまない。感謝感謝の先生なんだけど、
時々思う、
そんなに、孫の障害は重いかな?
先日の運動会でも、そう、皆が走るトラック半周をその半分に減らして走っていた。
……確かに団体行動も、運動も苦手だし、運動会の練習も原因で不登校気味。
配慮してくれるのはありがたいけど、
運動会は、行くか、行かないか。が、問題で
行けば半周を走るのは体力的に無理ではない。
ダンスも結局は全く踊らず、移動のみ皆についていき、ただ、皆に、あわせて動くけど、手をあげたりは全くせずで
かなり、一人だけ目立つ、存在だった。
でも、孫は、記憶力はそんなに悪くない。
踊るか踊らないかの問題はあるけど、たぶん、細かい踊りは無理でも、
手をあげたりはおろしたりは、
できる、覚えれる、子、なんだけど、
皆にまじって、腕をあげてしまいそうなのを、がまんしてあげない感じになってしまってた。