名城100選にも選ばれています。


新発田城、新発田駅から1.7kmくらいか。




歩いていると矢印がでています。



まずは「二の丸 隅櫓」が見えてきます。





別名「鉄炮櫓」 あの小窓から狙っていたのでしょうか。


もうお城っぽい。


この辺りは湿地帯だったそうで菖蒲がたくさん咲いています。




淡い色合いでひっそりと佇む菖蒲と役目が終わった櫓。



あとで判ったのですが、ここ新発田城は武家諸法度発令後に築造されたお城なので天守閣がないそうです。

ずっと探してました。笑


大手門です。




立派ですね。


明治時代に全て取り壊されているので再建してます。



「辰巳櫓」




会津からの攻めを考慮し東に小窓があります。




「鉄炮櫓」




遠くから見たらお城の様でしたが近くで見ると倉庫の様な感じです。


西側を見ると自衛隊の基地です。





お城が全て壊された後、半分埋立し旧陸軍が駐屯地とし日清・日露戦争、アジアへの侵略を阻止する第二次世界大戦など出撃の要点となったようです。


終戦間際の原爆投下の候補に上がっていたくらい重要な拠点だったようです。




「三階櫓」




もう、天守閣ですよね。


少し小さいけど立派です。


ここは入場できません。





よく観ると最上屋根造りがT字となっており、日本唯一


3つの天守となっています。



本丸は平屋建てだったそうですが自衛隊がいるため再現はされてません。