新津駅の次が古津駅。
そこには「古津八幡山古墳」があります。
時代は弥生時代、古墳時代。
「前方後方形周溝墓」
ムラ長が葬られている墓。弥生時代
邪馬台国の頃の古津八幡山 竪穴住居の復元。
こんな山の上の住居。
どんな生活をしていたのでしょう?
中に入るとヒンヤリ涼しげ。
当日は日が照って暑いほどでした。
新潟県内最大の円墳。古墳時代
上に立ったら見えない!笑
ここ一帯を納めていた蒲原の王墓と言われてます。
遠くにビッグスワンが見えます。
大規模な高地性環濠集落で標高50mの丘陵上にあり周囲に堀をめぐらしていることから戦いに備えていたものと思われます。
防御的集落には63棟の竪穴住居があったそうです。