Robi2製作のその2です。
今回は 5号から…
単三4本別途準備が必要です。
サーボはFutaba製とのことです。
サーボ確認専用基盤が背中につきます。
次は7号。
先ほどの青い矢印を取って頭を嵌め込みます。
次に両耳を付けてさて完成させます。
8号です。
取り敢えず、スタンダードな水色を選択しました。
さぁ、頭の動きを確認します。
裏面のSWを入れ 同じく裏面のボタンを押すと左右に動く…ハズですが左にしか動きません。
何故だっ!
Robi2の掲示板を見ると…
いました!いました!
サーボ架台のネジを締めすぎると動きが悪くなるようです。
また、分解…ネジを緩めて再度組み立て。
変わったような、変わらないような…。
まぁ、角度が甘い気もしますが良しとしますか。
次は、右ヒジサーボの認識です。
右ヒジは18番となるようで、右ボタンのUPを17回押すと上のLED(10の位)と下のLED(1の位)8番が点灯Setボタンを長押しすると点滅に変わりSet完了。
8号はここまで。
首のサーボが少し気掛かりです。が、ここまでは順調です。