ツートップから右フォワードへ | 目指せ!バロンドール 世界一のサッカー選手になりたいと夢を追いかける少年に父はサッカーを教えない 戦うためには…メンタルが最重要


    

3-5-2
ツートップ

から

4-3-3
右フォワードへ




U14の新体制になり
フォーメーション

4-3-3
の右FWのポジションで
試合に出ることが多くなった





U13は
3-5-2のツートップの一枚






簡単に考えたら
真ん中から右に移っただけでしょ?

と思いますが

やってみてわかる
11人制の難しさを本気で痛感
ゲロー


何が難しいの?


ツートップなどでFWをやると
横移動が多い
右に左に動きながらボールを受ける



右サイドは縦移動
右サイド側を上下に動きながら
ボールを受ける


ボールを受けたらゴール🥅に向かう

🥅を見ておくための
体の向きが全然違う

後ろ向きから横向きになる

ボールを受けようと
味方が動かしている⚽️ばかり見ていると
ボールを受けたら敵に潰されてしまう

そのため
⚽️→🥅→⚽️→🥅

と交互にながら
敵の位置、味方の位置も見ておく必要がある
そのとき体の向きが全然違う


ボールを受けようと待っていても
敵が背後でボールを
受けさせないようにしている

イメージとしては
こんな感じ



だいたい体が大きく
足の速い選手がDFで選ばれているので
体格差もこんな感じになる


そして
敵の位置をちゃんと見ておかないと
こんな感じで潰される





ボールが入った瞬間に
こんな感じになることが多い
😵


なので
自分たちのフォーメーションを
理解して味方と協力しながら
良い攻撃をするために連動する必要がある

SBやMF
サイドバックやミッドフィールダー
とのコミュニケーションが大事


自分たちのフォーメーションを
理解して戦う準備をしたとしても
対戦する敵のフォーメーション次第で
かき消されることがある

ましてや
関東リーグなどで戦っている
チームなどは指導者も一流
敵の状況を見ながら
敵のフォーメーションを理解して
かき消すこともできる


だから
ボールを受けるまでの
動きだけでも
沢山勉強する必要がある


駆け引き
見る技術
関わってくる味方とのコンビネーション
トラップ技術など



まだ
ボールを受けてもいないのに
やること沢山ある
😵‼️


敵も勝ちたい
敵選手もレギュラー争いなど
熱い思いを持って戦っている
そのため
DFとして試合に出続けるために
敵を潰すことを沢山勉強してきている


それ以上に
こちらも準備をしないと
まともにボールすら受けられないのだ

8人制の頃のように
スペースが沢山あって簡単にボールを持って
戦う準備すらさせてもらえないのが11人制



あんなに
ボールを持ってから上手かった
選手たちが
レギュラー争いに敗れていくのには
こういったことも原因の一つとして
考えられる



ポジションが変わるということは
それだけ大変なことなんだと
11人制をちゃんと理解して
しっかり考えて準備する必要がある!



チームが強いとボールを受けることも
簡単でそれほど考えなくても
楽にサッカーができる


息子のチームは体も小さく
敵よりもチーム力が劣ることが多い
そんな中で
どうやったら上手く攻撃に繋げていけるかを
真剣に考えて苦労して
戦っていくこの経験も
きっと彼らのためになるでしょう



さぁ

君なら
どうやって最高の
右利き右サイドになっていく?



日本で最高の右利き右サイド
伊東純也選手