バタフライ突入!小6から始めた水泳を続けてる理由 | 目指せ!バロンドール 世界一のサッカー選手になりたいと夢を追いかける少年に父はサッカーを教えない 戦うためには…メンタルが最重要


    

小学6年の7月から

スイミングを始めました🏊‍♂️







全く泳げなかった息子が
小6からスイミングをスタートして


大きい体で


幼稚園や小学校低学年の子たちと一緒に

蹴伸びからスタート
🏊‍♂️


思ったより抵抗なく

小学校高学年なら

嫌がりそうなのですが


全く気にせず

チビちゃんたちと一緒に
泳ぎをスタートさせた

2ヶ月に一回
進級テストがあり
少しずつ

バタ足
クロール
背泳ぎ
平泳ぎ
とクリアしていき

今日からバタフライがスタート!


ていうか
なんで
今更…

中学生でスイミングて
何のために?


て感じですよね



始めたきっかけは

泳げた方がいいだろうと思い
あまり深く考えてなかった
心肺機能の強化にもなるので



中学生になり学校の授業も長くなり
ジュニアユースもあり
塾にも通わなければいけないので

何度もやめようと思った

けど

やめなかった

なぜ?


1番の理由は…


本人が楽しい!
て言ってるから

そして

私が辞めさせたくなかった理由がある



サッカーしかしてこなかったため

サッカーに特化した体のトレーニングのみ
させてきた

足はそこそこ速いし
ボールを扱うのも上手い
少しだけ頭を使って考えられるけど

他のことはできない


息子は
身体が小さく
上半身の筋力はすこぶる弱い

腕の力、握力、腰、肩周り
全体的に筋肉が弱い

サッカーはやるけど上半身の強化は
全然やらないのだ

かといって

成長中の息子に
筋トレはやらせたくない

そう考えると

水泳て良くない?
🧐





水泳をやっていると
サッカーでは育たない
サッカーに⚽️大事な能力が
手に入れられる…

と考えた

もちろん自論です😏



ちょっとまとめてみた

○筋トレ効果
サッカーではつかない上半身、下半身の筋肉強化
腕立て、腹筋、背筋と同じ効果

○関節可動域を広げる
主に上半身の肩周り、腰回り、首周りの関節
関節周りの可動域を拡げてネイマールのようにしなやかな上半身を作る

○心肺機能強化

○コーディネーショントレーニング効果
腕、首、足全て連動させ別々の動きをすることで運動能力が上がる

○体幹トレーニング効果
頭から足先まで体をまっすぐに保つ意識

○脱力効果
水泳は体に力を入れずに浮力を保つ、運動時の脱力の意識



など



どれくらい効果があるのかは
定かではありませんが
他とは違う差別化ができるなら
やる価値はある


バタフライなんか
めちゃくちゃ筋力つきそう…
😍

バタフライまで泳げるようになったら

スイミングはやめて
定期的に
近くの温水プールで
個人メドレーを30分くらい
泳がせたら

運動能力が上がりそう!


体も心もいつもリフレッシュして
体を良い状態に保てるかも


あと2ヶ月か4ヶ月
だけ頑張れ