きょうの野菜教室は、アクティブ野菜ソムリエの鵜藤先生による
みずみずしい果実の梨でした



お野菜や果物にも含まれる酵素のことで、
パイナップルと酢豚を合わせるとお肉が柔らかくなるのは酵素の力なのか...
確かめるためにナンチャッテ実験をしたり


{DBB478C7-A88F-4DA0-B853-79D58A061230:01}


梨をはじめ、お好みの材料でオリジナルの焼き肉のタレを作ったり


{C5BF318B-EF1D-46CB-B219-B7F7C11D702C:01}



持統天皇による「天上の虹」、正岡子規さんによる「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」にも梨が登場していることを学びました
(*・・*)




なしの歴史は弥生時代からはじまり、江戸時代には梨の棚作りが発生していろいろな本にも梨の美味しさが褒められていたそうです+。::゚。:.゚



梨の棚作りをしたことがあるお母様が、思い出に作った、梨のうたをご紹介いただきました


{5B343479-6795-4803-9F3B-92EBD94F36EC:01}




と~もだちができた~すいかのめいさんち~
の歌を思い出しました




梨の名産地には「梨」の文字が♡


(千葉県)
二十世紀が丘梨元町    なしもとちょう
梨香台    りこうだい
(鳥取県)
湯梨浜町    ゆりはまちょう




いろいろな品種の食べ比べや、なしレシピも教わり、時間もぴったりで、
とても素晴らしい教室でした


{EA880278-051A-4501-B3CC-1558CBD6FBC0:01}

{36C0821E-A732-4D95-9E52-98602558620A:01}


自宅でも作ってみよーっと(^▽^)丿




果物の業界は見た目が大事なのでその果物の魅力をだいじにしたいって思いました♥︎



梨作りにこだわりをもっている梨園さんのように量より質を、わたしも大事にしたいですドキドキ








さいきん、元彼の患者さんだからって理由で貸してしまった100万¥ 
少しずつでも返して貰えなくて、なやんでたのですが、
ラジオなどで御世話になってきた並木さんから良い方法を教わり人の温もりを感じました。
ご近所さんに、ご主人様が弁護士の人がいて相談したら簡易裁判所のことを教えてくれました。
並木さんのアドバイスを、ご近所さんも、
すごく わかりやすく説明してくださり、人生経験豊富な方ですねって言ってくださり、
嬉しかったです。
ともちゃん見た目とちがい根性あるから
大丈夫。って言われ、みんなを巻き込んでしまったことを反省しましたしょぼん




今焦ってOさんに何をやっても、糠に釘だから暫くして裁判起こすのがいいよって。借用書、そのままにして何もしないでおくと無効になると思っていたのですが、
事項は2年先の事みたいで、毎年貸した月ぐらいに請求書を書留の内容証明付きで投函することを教わりました。
安易にお金貸してしまったことでこんなことになり、つらかったです。
貸した方が色々やらなくてはならないので、余程信用のある人以外は貸さないのがいいよって優しい御言葉をくださいました。





文房具やさんで内容証明書購入して、
もうしわけないけれど来月から送ろうと思います。



返そうという気持ちを見つけられないので、様子をみて、その人が変わらなかったらその時こそ、
簡易裁判所へいこうと思います。その時は、
夫にもちゃんと話さなくちゃ
と考えました。





こんなこと書いてもうちの主人は仕事以外のネットワークをやらないし、わたしのブログも見ていないのでこの事件を知りません(*・v・*)







明日は健康関連の雑誌の方とダイエットの打合せ~楽しみ~試験勉強もがんばる~(^-^)