むかしの掟 と 文部科学省の非認知能力 | ブログ(英検and英語学習・2024大学受験終了・2022中受終了など)

ブログ(英検and英語学習・2024大学受験終了・2022中受終了など)

英検・英語学習編スタート!
2022年2度目の中学受験完了!
2023年1回目の大学受験完了!

先日の旅行先で見学した日新館カメラ気づき

『什の掟』


今にも通じるものがありますね上差し


時々きく、文部科学省のいう非認知能力とは?


学校教育における「非認知能力」とは?

 2020年、学習指導要領の改訂に伴い教育の3本柱が明確にされました。 思考力・判断力・表現力の「見えにくい学力」と、人間性・学びに向かう力「見えない能力」が「非認知能力」。


OECDでは?


IQ以外の「社会情緒的スキル」のことで、 「長期的目標の達成」「他者との協働」「感情を管理する能力」の3つの側面に関する思考、感情、 行動のパターン。学習を通して発達し、それぞれの人生や社会の発展にも関係する。


見えない力とか、見えにくい力とか、難しいですね照れAIに対向しているのかしら?人間らしさとか、人間力とか。


むかしの方が分かりやすいですねキラキラ