高松市香川町 くぼいピアノ教室
久保井美和です。
今日は、二つ目の研修。
レッスンにすぐ役立つ「レシピ」
〜音楽性を育てる100のポイント〜
講師は多喜靖美先生!
馴染み深いブルグミュラーを使ってのアンサンブルです。
アレンジは、鍵盤ハーモニカ、バイオリン、チェロでされている楽譜でした。
バイオリン、チェロは無理だけど、鍵盤ハーモニカはレッスン室にあるなー
ブルグミュラーを弾くテクニックもだけど、ハーモニーの移り変わりをアンサンブルだと特に感じられるかも⁈
ピアノを弾くときも、ここはフルートとか、ここはトランペットとか、イメージしますが、実際の楽器の音色が聞こえてくるとよりハーモニーを感じられる!
レッスンの中でもブルグミュラー弾けたら最後はアンサンブルして仕上げとか、発表会にも使えますね!
美しいメロディの曲は沢山あってメロディラインがいいんだと思いがちですが、伴奏が美しさを引き立たせてるとのお話。和声の進行によって変わってくる。
納得!
私が子供のころ幼稚園の先生の伴奏がずっと同じ和音で気持ち悪かったのを思い出したー、笑
メロディが引き立つ理由は伴奏!
生徒を引き立たせるのは指導者⁈
素敵な人は家族だったり友人だったり?
輝いているワケは…その近くにあるもののおかげ⁉️
音楽も人生も同じなのかなー。
【坂出教室】今春、若干名新規生募集します。
【香川町教室】今春、若干名新規生募集します。
只今、受付中