前部のコアガードが付いたので
左右のコアガードを取り付けます。
(・∀・)

純正ガードの形が好きなので
このまま取り付けたいのですが…
ここもスンナリとは
付きませんでした。(ToT)

正面から見て左のコアガード
上部が当たって入りません。
これ以上、奥にも入らない
(。>д<)

左上部の位置…(´д`|||)
ステーのネジ穴すら見えません。

同じ様に右側の上部も入りません。
左側に比べれば、力を入れて押し込むとネジは留められますが…
ラジエーターに当たって広がってます。
( ´△`)

仕方がないですね…
キレイに補修までしたのになぁ…

用意しました。
頭の部分を取ってしまいますよ。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
これをカットしたいところへ押し当てていきます。ニュルっと♪
なるべくギリギリに当ててカットすると後が楽ですよ( ̄▽ ̄;)
左右ともカットしたら
こんな状態になるので
金ヤスリで削り、新しい刃に替えたカッターで面を整えます。

その前に
どの辺りが当たってるのかな?

これは向かって右側の上です。
ラジエーターの角が当たってます。奥まで入りません…
(;´∀`)

面を整えてもう1度。
上部は逃がしました…
(  ̄▽ ̄)
カットした下の見えてない部分や網の部分にラジエーターの角がまだ当たってます…

が、

取り付けネジは無理をしなくとも
入るのでこのまま取り付けます。
(;´∀`)

向かって左側です。
こちらはもっと入りません。

右同様にヤスリで削りながら調整して面を整えて…
取り付けました。

上部は逃げました。( ´∀`)
こちらもラジエーター角が当たってますがネジはすんなりと入るのでこれで良しとしました。
( ̄▽ ̄;)

左右とも当たってるのは
上の方の角だけなんです。
(*´∀`)ノ

下部は左右とも加工無しで留まりましたので良かったです( ̄∇ ̄*)ゞ
ちょっとラジエーターと形が合ってないけど…(゜.゜)

そこは気にしない (・ε・)


どうでしょ(゜゜;)
言わなきゃ判らない程度に、そこそこキレイに付いたと思うのですが…

振動で共振したり割れなきゃ良いんですけどね(^_^;)

アルミラジエーターの上部が飛び出してるので(゜゜;)
ちょっとだけですが、カスタム感が出たかな?

飛び出した部分はせっかくなので、
鏡面に磨いてやろうと思います。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


自爆からの補修のみのはずが…

水漏れ修理になり
ボルトが折れ…
ラジエーターを買ったら
コアガードを加工したりと

ボリューム満点の作業でした。
お腹いっぱいです。
( ̄▽ ̄;)

しかし、これで全て終了しました。

やっと走れます(。´Д⊂)


先ずはGSに行ってVmaxに
ご飯を食べさせなきゃ
ヽ(´ー`)ノ