アルミラジエーターに
電動ファンを付けたので
水回りのパーツを
戻していきます。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ


各パーツを組む前に確認 (。_。)

ハウジングとドレンコックは
くすんでたので軽く塗ってます。
ドレンコック。
取り付け前に水洗いです。
サーモにパッキン。
ハウジングのフタのOリングも
新品に交換。

ハウジングのフタを取り付けるボルトはワイヤーブラシで磨いてからスレコンを塗って取り付け。

今回、水漏れを起こしたエルボーはOリングと本体を新品投入。

懸念されるのは、ハウジングとドレンコック側パイプの繋ぎ目
このOリング…
単品では出ません。(T_T)
ドレンコックAssyです。

ドレンコックを買ってないので
再利用です。

大丈夫かなぁ…( ̄▽ ̄;)

各部を確認して
車体側に取り付けました。

ウォーターポンプ側とエルボー
ハウジングとドレンコック
フィッティングの終わったアルミラジエーターを取り付けて
各部ホースを繋ぎます。
繋いだらラジエーターとホースの向きを確認して…
大丈夫ならバンドを締めて…
( *・ω・)ノ

前回補修したウォーターポンプカバーのOリングが未交換のままなので…ここで交換してしまいます。
左側が外した古いOリング
少しだけ潰れてました。

新品のOリングはシリコングリスを薄く塗ってから取り付け。

ではクーラントを入れて
エンジン始動…(;゜∇゜)

ダメでした。(ToT)
ドレンパイプを差し込んだところから漏れました。

やはりというか的中です。
エルボーに続いて2回目(TT)

代用出来そうな物を物色して…
(新しいドレンコックを買う気0)
買って来ました。(^_^;)
148円 (;・∀・)

ゴムパッキンを使うと見せかけて
使うのはこっち。
プラスチック?樹脂?
のパッキンです。
適度な弾力もあって
厚みは1mmってトコです。

クーラントも買って来ました。

全く懲りてません( ・∇・)
トライ&エラー
大好きです( ̄∇ ̄*)ゞ


再度、ドレンパイプを外して…
使えるか入れてみる(;゜∇゜)
ピッタリです( ̄∇ ̄*)ゞ

ハウジング側は?
これまたピッタリでした。
( ̄▽ ̄)V

これ使えるでしょ( ・∇・)

古いOリングやパッキンって
1度外してしまうと潰れて薄くなってる分、圧着力が減ったから漏れる訳で…(;´∀`)
だったらそこにプラパッキンを挟んで圧着すれば漏れないんじゃね
( ̄▽ ̄)b

これを組んで漏れたら二度手間だって理解してますよ。
クーラントだってまた買い直さないといけないし…

それを承知の上でプラパッキンを使いました。

漏れたら今度はゴムのOリングと交換すれば良いや(゜ー゜)
的な気持ちで…(;´∀`)

試したかった気持ちの方が
強かったんです(^_^;)

こんなコトばかりしてるから
金と時間ばかり掛かる…
余計な知識だけ増える(゜∇゜)

新しいドレンコックAssyを買えば
そんな作業も無くなるんですけどねぇ…
( ̄▽ ̄;)



画像上限だって (・・;)

②へ続く。