9Sには

スポマフが(Mファクトリー製ブレードS2)が付いてます。(既に廃盤)
ノーマルでは全開に回しても
レッドゾーンなんて入りませんが…
スポマフを付けると
10000rpmを軽くオーバー。
レッドゾーンならぬ
ブラックゾーン (´∇`)V
このスポマフを製作したMファクトリーさんに聞いたところ、パワーバンドは8500rpm~9500rpmです。
付けたらレッドゾーンが常用域
(^_^;)
基本、WR(ウエイトローラー)の変更のみでOKなんですが…乗り手の体重や車体個々のコンディション等でフィーリングは変わります。
自分のも吸気系、駆動系、点火系を弄ってセッティングを出してます。
気温も下がってきましたので、散歩ついでに今回はキャブのA/Sをリセッティングしました。
弄る度にデータは録ってあるので
それを見ながらチョイと弄るだけですが、最終的な判断は自分の耳と乗ったフィーリングで (* ̄∇ ̄)
全開に回しても水温が60℃を越えないのでぼちぼち段ボールでラジエーターを少し塞がないと…
オーバークールになってしまう
(;・∀・)
今や絶滅危惧種でもある2ストですから大事にしないとね (^_^;)
スポマフを付ける条件に
全合成オイルに交換が有ります。
高回転域でのエンジン保護の為に潤滑率を上げる必要が有るんですね。
皆さんがW社のオイルが良いと言うので夏場に使ってみましたが…
冷間時の始動性は低下
暖気が長い(吹け上がりが遅い)
マフラー出口が湿っぽい
白煙が多い
その辺りで売って無い
( ̄~ ̄;)
気にいらないので
元のオイルに交換です。
各社のオイル性能一覧表を見て
選んだのですから間違いは無いのですよ。(*´ー`*)
マイナスの気温でもセルで楽に始動したし、暖気は早く直ぐに吹け上がるし、マフラー出口も汚れないし、白煙も少ない。
何よりホームセンターで売ってる
( ̄▽ ̄)b
W社のオイルは1L缶
C社のオイルは0.5L缶
持ち運びも楽です。
オイル規格だって上ですよ。
W社→FC
C社→FD
2スト乗りの方、騙されたと思って1度はお試しあれ ( ̄▽ ̄)b
心配ならオイル吐出量を少し多くしてあげると良いですよ♪

ちょっとした買い物や用足しで
街中を走るだけなら原付は便利です
( ^∀^)
2段階右折や30㌔規制が無ければ
もっと楽しいんですけどね…
(;・∀・)