3年前になりますが長崎大学の学生さんが長崎バスの展示会があったので

急な帰省ついでに寄りました。

 

佐世保も遠い

 

84年から88年まで生産されたいすゞキュービックです。

中学3年までありましたよー

 

急行カラーの初代エアロエース

 

昔の長崎バスは、脇岬や佐世保(時津経由)に瀬戸急行もあった時代でした。

佐世保急行は、1年しかない状態でそもそも県営バスの高速でも佐世保線が

ありましたから。

ペーパークラフトが瀬戸営業所:現在のさいかい交通の面影があります。

 

次のストラップは、88年以前の車両もクラフトで発売してほしいですよ。

 

ラッピングとかあったら最高ですね。

 

ハウステンボス急行もあって30年ぐらい前ならあったな。

 

小さいころから長崎バスと県営バスばかり見てましたし

最近は、転職でバス運転手になる夢もありますから

 

千葉にいるとよそのバスにも興味も出てきましたし

最近乗ったのは、新京成バスかな船橋駅から鎌ヶ谷大仏駅まですけど。

 

最近になって長崎バス停が変わったので旧バス停が懐かしい。

回数券も県営バスは、緑でしたよ。

それでも共同で使えたのですごくよかったですしスマートカードが2002年に

発売してから2年ぐらいかかって全営業所に導入されましたから回数券が

懐かしい。

つぎ・とまりますの降車案内も今は、液晶化して方向幕が珍しくなりました。

 

まさかのハウステンボス特急

 

今では、見れない車両ですし

いすゞキュービックも長崎以外では、見たことがないですが

上京したころに千葉中央バスの中型車・ジャーニーなら見ましたよ。

 

報告幕も長崎バスでは、2007年に松ヶ枝営業所がラストの方向幕でしたから

LEDになって最初違和感がありましたけど慣れってすごいと思いました。

 

今年は、長崎帰らないので大型二種取ってから帰省して長崎バスの

運転体験も月の終わり土曜日にあるようです。

 

来月は、しずてつジャストラインの運転体験参加します。

 

今日も当ブログご閲覧頂きましてありがとうございました。

またのご乗車をお待ちしております。