午前中に水槽掃除をしました。

 

皆さんも気になるかなと思いますが

水槽掃除は、どんなことをするのか

 

それを私が普段してるやり方を教えます。

 

カルキ抜きとスリムマット

 

スリムマットは、フィルターに入れるろ過材みたいなので

カルキ抜きは、水道水を使うので水中の生き物にとって水道水をそのまま

入れるとあまりよくなくほとんど死んでしまいますのでカルキ抜きを入れて

1時間ぐらいそのままにします。

 

小さな桶と掃除用クリーナーに網それとこけ抑える

 

桶は、水をバケルに入れるのと網は、メダカ君とヌマエビを

別の水槽に移動するために救います。

こけ抑えるは、先ほどのカルキ抜きと同じ感じですね

こけ防止の剤と思ってください。

こちらがバケツ

 

これは、道具入れや汚れ水をこのバケツに入れるようです。

 

こちらが新しい水です。

虫かごにメダカ君たちを移動させます。

これにもカルキ抜きを入れます。

 

フィルターを外しました。

隠れ家を風呂場に移動していよいよ虫かごに移動させます。

一時的になりますが我慢してっちょ

 

水槽を風呂場に移動しました。

うちの水槽は、そこまで汚れがないのでお湯できれいしました。

 

寒い時期は、水での掃除は、冷たいですから

お湯がありがたいですよ。

 

テトラのフィルターです。

一番小さいフィルターでマットも1枚あれば十分です。

 

はるはるさんご理解できました?

水槽をもとの場所に戻しました。

 

まだ隠れ場を入れてないのできれいにしたら投入します。

 

コードを入れたら水が自動で上がってから

下へ移動します。

 

フィルターでも内部からの汚れがあると水の流れが遅かったり

悪くなったりすることがありますので。

 

隙間から開けて水で汚れを落とすようにします。

 

遅いですがしばらくしたら上から下へと行きます。

これで水槽掃除完了しました。

 

所要時間は、40分ぐらいですね

大型の水槽だと1時間以上もかかりますし

 

小型でも小さなバケツでは、2回入れてないといけません。

30分ぐらいしてメダカくんたちを入れました。

 

ヒカルさんこれがメダカ君とヤマトヌマエビですよ。

 

しばらくは、落ち着かない状態です。

ヤマトヌマエビが泳いでます。

 

淡水のエビですから泳ぎも一時的にできるようです。

 

メダカ飼育も9年ぐらいになりますね。

 

春になったらカマキリの孵化もあるので大変になります。

海猫さんご理解できましたか?