はじめまして。○○と申します。
一分間勉強法の本を買って何回も読んでマスターしようと頑張っています。ただ、どうしても、本の持ち方について引っかかるのです。メルマガでは下記のように、
> 本の持ち方なんですが、
> 右手だけで持ちあげてなくても、手が痛いときとか、
> 本が重いときはテーブルに
> 半分乗せる感じでもかまいませんか?
>
> >はい。これは、それでも大丈夫ですよ。
とありますね。上記の話で、図鑑や辞書などの大判の本に関してはクリアできると思いました。しかし、先生にとってはものすごく愚かな基本的な質問で、即効却下されると分かっていますが、どうしても、うまくいかないので、質問させていただきます。
*左綴じ右開きの本の場合も、右脳を使うために必ず左手でめくらないとダメなのでしょうか?
著書では右綴じ左開きの本を前提で書かれているので、とても困りました。
私が資格試験勉強している本は、逆の左綴じ右開きなのです。(洋書ではありません。念のため。)しかし、先生の著書の中で、「右脳を使うために左手でめくることが大事!!」とあるので、かなり無理をしてワンミニッツ・リーディングしています。次のメルマガで「めくり方が大事!!」とおっしゃいますし・・・。
逆綴じの本の場合でも、著書どおり、左手でめくり続けて練習するしかないのでしょうか? それとも、物理的に無理だから右手でめくってもいいのでしょうか? 教えていただけると本当に助かります。
これからもご活躍期待しております。ありがとうございました。
お問い合わせありがとうございます。
> *左綴じ右開きの本の場合も、右脳を使うために必ず左手でめくらないとダメなのでしょうか?
はい。こちらは右開きの本であっても左手でページをめくってください。
また何かご不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
1分間勉強法
> 本の持ち方なんですが、
> 右手だけで持ちあげてなくても、手が痛いときとか、
> 本が重いときはテーブルに
> 半分乗せる感じでもかまいませんか?
>
> >はい。これは、それでも大丈夫ですよ。
とありますね。上記の話で、
*左綴じ右開きの本の場合も、
著書では右綴じ左開きの本を前提で書かれているので、
私が資格試験勉強している本は、逆の左綴じ右開きなのです。(
逆綴じの本の場合でも、著書どおり、
これからもご活躍期待しております。ありがとうございました。
お問い合わせありがとうございます。
> *左綴じ右開きの本の場合も、右脳を使うために必ず左手でめくらないとダメなのでしょうか?
はい。
また何かご不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
1分間勉強法