だんだん暖かい季節になってきましたが、まだまだ朝方や夜は冷え込む地域もあるかと思います。

暖かくなったと思ったら、いきなり寒い日がきたり、かと思えば暑い日に早変わり…

この寒暖差で体調を崩している人も多いのではないでしょうか?

もちろんこの時期、免疫力が低下することは避けたいところです。

 

季節の変わり目に体調を崩す方が多い原因はこの寒暖差にあります。

上手に乗り切っていくコツをご紹介いたします。

 

 

 

季節の変わり目と呼ばれるの時期は?

 

春夏秋冬、気象庁の区分では

3月~5月 春

6月~8月 夏

9月~11月 秋

12月~2月 冬

とされています。

 

その中でも「季節の変わり目」と呼ばれる寒暖差が激しい時期はというと、1か月の間に温度差が5℃以上の変動がある月があります。

一般的には、3~4月、6月~7月、9月~11月頃と言われます。

 

しかし、近年では、異常気象により、温度差が激しい時期が多いように思います。

寒暖差が激しくなっているので、朝と夜の激しい温度差などに体調を崩してしまう人も多いです。

 

季節の変わり目は、朝晩の寒暖差も大きい為、体へ大きなストレスがかかります。

特に年度の変わり目でもある3月~4月は、就職・転職・部署移動・進級進学…など、環境の変化も多い時期です。

環境の変化は心への大きなストレスとなりますが、それに加えて、季節の変わり目でも、特にこの時期に体調不良を感じる人が多いのではないでしょうか。

 

そんな4月を乗り越えてからの「5月病」と言われる5月がやってきます。

5月は3月~4月の疲れがどっとくることで、精神的にも体力的にも疲れがたまっている時期です。

この時期は風邪を引きやすかったり、なんとなく疲れが取れない・だるい・頭痛がするなど体調がすっきりしないと感じることが多いのではないでしょうか。

 

 

体調が崩れる原因

 

体調が崩れる原因の一つとして、自律神経の乱れがあります。

自律神経は脳の中にある間脳という部位で調節されており、私たちが意識をしなくても24時間休むことなく、心拍・呼吸・体温・血液循環・消化吸収といったカラダの機能を維持しています。

 

季節の変わり目は寒暖差が激しいことも多いため、様々な調節をしている自律神経に負担がかかります。

また進学や就職、組織変更や転勤など環境に変化が起こりやすい時期でもあり、社会生活の中でも知らない間にストレスにさらされ、自律神経に影響を与えている可能性もあります。

 

そのため、季節の変わり目には特に自律神経を疲れさせない、整えることが大切です!

 

 

自律神経の乱れによる代表的体調不良

 

自律神経の乱れによる代表的体調不良としては

  • 肌荒れ
  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 倦怠感
  • 眠気
  • 腹痛
  • 気分が落ち込む

などがあげられます。

私自身、現在肌荒れと眠気に襲われております。笑

 

 

季節の変わり目を乗り越える為の対策

 

睡眠

3月~4月の疲れをしっかり取るためにも睡眠時間をいつもより多く取りましょう。

免疫力を上げるためには睡眠が最も重要。睡眠中は副交感神経が優位に働き、体や心の疲れを癒やします。

人は体内の「深部体温」を一度上げてからその後下がることで眠気が起こります。

安眠のためには寝る1~2時間前に38℃~40℃のぬるま湯に浸かるのもオススメです。

 

ストレス解消

こんな時期だからこそ、友達と遊んだり、趣味を楽しんだりと、自分の好きな方法でストレスを発散することも大切です!

 

栄養を意識した食事

ビタミン、ミネラル、カルシウムなどは自律神経を整えます。

偏った食事はNG!きちんと3食、栄養バランスの取れた食事を摂るよう心がけてください。

 

朝食をとる

朝食を食べると、朝は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が活発になるというリズムを整えやすくなります。

朝は食欲がない、時間がない・・・という方は、おにぎり1個だけやスープや味噌汁を飲んだり、バナナなどの果物、ヨーグルトだけでも大丈夫です。

 

自律神経の疲れが溜まってしまいがちな、この5月。

バランスの良い食事や睡眠、運動を心がけ、脳と自律神経の疲れを回復させて季節の変わり目を乗り越えていきましょう!