8歳のお誕生日おめでとう!バイオリン発表会 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

次女が8歳になりました。



私の生まれた家族も、主人の家族も、今の家族も長女まで内向的なメンバーだったので、次女が、私にとって初めての社交的な家族。



ということで、彼女は指折り誕生日パーティーを楽しみにしていました!お友達も彼女の好きなものをよく知ってくれていて、心のこもったプレゼントひとつひとつに大喜び。それぞれのプレゼントと記念撮影までして、そういうところもきっと彼女の愛される所以。

 

宴は終わり、写真を整理して、それぞれのママに送って、、としていたら、お祝いしてくださったみんながたまたま国籍が違うことに気づき、個別にお祝いしてくれた方も含めて並べてみたら、こんなに国旗が(順番は時系列)。

🇧🇷🇲🇾🇨🇭🇬🇧🇯🇵🇹🇼🇭🇰🇰🇷🇳🇱🇵🇹🇸🇬

 

そのことを感じさせないお付き合いをさせていただけていることに、改めて感謝した1日でした。



素敵なケーキは、同じ誕生日のバイオリンの先生から。当日にレッスンがあったので、今年もささやかにお祝いメッセージを交換し、一緒に写真を撮って。



バイオリンはこの一年よく頑張って、3巻の録音はこれからですが、4巻に突入しました。知っている曲の音はだいぶ取れるようになってきたので、譜読みが楽になったのが一番の成長かな?



先月末のソロコンサートでは、ユーモレスクを弾き、お誕生日でこの曲が好きなお祖父ちゃんへのプレゼントになりました。


ポジション移動ができるようになると、教本以外の曲の制限が大方なくなるので、学校などで弾く機会が増えたのも本人が嬉しそうで、成長を感じます。


学校の面談でも、この一年でぐっと落ち着きが出て、力が伸びているのを感じますと言っていただき、それは家でも同じ気がしています。本人は、学校生活において「respect 」を大切にしているとのことで、彼女らしいなと思ったのでした。


 


日本は、卒業式のシーズンですね。

通うことはなかったとは言え、長女も卒業おめでとう。



すでに中学2年生を折り返ししていて、学年の与える影響って大きいなと思うところだったので、遠くない将来に中学生として日本に戻れるのは彼女にとってもよかった気がします。


いずれにしても、2人ともが学校生活を楽しんでくれていることがなにより嬉しい。

 

香港はいよいよ水槽の中のような湿度になってきました。どなたさまも健やかにおすごしください。

 

 ⇩本で体験する意味

 

 

 

⇩パーティーの様子はこちらから。