サイクリングに見る信じる力と、謎の食べ物 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


すっかりサイクリングにはまった長女のお休みの日のリクエストは、もちろんサイクリング。


今回は、長洲島へ。海沿いのサイクリングコースも穏やかなら、広場というのか路地というのか、補助輪付きでもちょこちょこっと練習できる場所にも事欠かない場所なので、次女も楽しめるかと。

貸し自転車やさんはフェリー出て右手の方向にとことこ

ところが、次女も補助輪付きとはいえ、前回から格段に上手になっていて、お姉ちゃんに追い付こうとかっ飛ばす!




この前の鍋磨きの時にも思いましたが、結局、どれだけ「それができる自分」「完遂したあとの姿」をイメージできるかが勝負なんだなぁと、次女を見ているとすごく感じます。彼女はできると信じる力が強い分、具体的なイメージをアプローチしてあげるといいんだろうな。

ランチはフェリー出て左、海沿いの海鮮料理やさんが軒を連ねた中の2件目のお店にて。わざわざ2軒目を目指したのはというのは、1軒目のお店の呼び子さんが敏腕で、中々通してもらえないためです笑。


コースに含まれるお料理の種類が多かったので、今回はアラカルトは頼まず、コース内のお料理に。

お味はまあ普通でしたが、ボリュームたっぷりで、とにかくお安かったです。

お土産は、
毎回買っている名物のマンゴーもちと(子供たちが大好き)

初めての平安饅頭。

むちっとした生地に胡麻油香るこし餡、日本のあんまんとと似ていて、人気なのが分かります♪

そして、旧正月バージョンと思われるごま団子。

ごま団子は、中国語だと芝麻球、広東語だと煎堆と言うらしいです。華やかな見た目!

で、肝心のお味ですが、食べるものではないのかも?食べられなくはないけれど、周りがとにかく固すぎて、はっきりいって美味しくない笑。


かなり水分を飛ばしてあるので、お飾り用なのかもです。(香港人のお友達でさえ、この形は見たことないといっていたので)

香港は、いよいよ旧正月モード。
花市も中止になりましたし、恒例のドラゴンダンスも望み薄ではありますが、街の華やぎを感じるのは嬉しいものです。