おせち秘話|香港でおせちを用意する | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

前の記事にばーんと載せたおせちですが、実は、当初は用意するつもりはありませんでした。ホテルの日本料理でも行こうかなとおもっていて…

 

しかし、香港は今、ひとテーブルに2人までしか座れないので、予約どうしようかなと悩んでいる間に、12/30に…!しかも、娘たちがお節を楽しみにしだして、2日買い物競争をしてなんとかかき集めた食材で形にしたのでした。

 

来年用の備忘録に、おせち食材の入手場所と、参考にしたレシピをメモしておきます。

 

 
栗きんとん
栗の甘露煮…citysuper 
金時いも…旺角街市。ローカル色溢れる青空市場で金時いもを発見した喜び!
牛のたたき…SOGO(hanging steak を使って)
黒豆(丹波の黒大豆)…Oisix。長女の一番好きなお節なので、これだけは作ろうと思っていました。個人的な好みで、甘い煮物にお醤油を入れるのが好きではないので、お醤油は抜き。少し寝かせた方が皮がぴんとするらしいと母からきいて、これは29日に水につけて30日の午前中に炊き上げました。
鴨ロース煮…SOGOにて。生のものは見つけられなくて、フランス産の冷凍になりましたが、違和感なくお味もばっちり。
 
紅白なます…金時人参が確かOisix で売っていたはずなのですが、買いそびれ。普通の人参では雰囲気が出ないなと思ったので、これは次回はちゃんと手配したい。
 
海老…旺角街市(Nelson street wet market)
生きた海老が生け簀代わりの発泡スチロール箱から飛び出るのをみて、子供たちが「エビのサーカスが見られた」と大喜び。他にも新鮮なお魚を買って帰りました(美味しかった!)。
 
 
結びこんにゃく…娘たちはお手伝いできて、楽しそうでした♪
 
かまぼこ…Citysuper。SOGOも探したのですが、紅のかまぼこが見付けられず。早めの手配がひつなのかも。
筍の土佐煮…Citysuper 
ごぼうのたたき…Oisix 
 
お雑煮
ほうれん草は、街市のが肉厚で美味しいので、最近はまって買っています。根菜の型抜きは次女がしてくれました。
 
お餅は、友人が送ってくれた丸餅で。関西育ちなので、丸餅だと落ち着きます。
 
 
欲しかったのに、買えなかったもの…数の子、三つ葉、祝い箸
祝い箸は、神棚もないしと見送ったのですが、実際テーブルに普通のお箸があるのは違和感!来年は事前にお願いして、日本から送ってもらいたいなと思いました。
 
お正月の朝、姉妹が子供部屋できゃっきゃ遊んでいたので様子を見てみたら、お人形用にお節を作ってお正月ごっこをしていました
お寿司もあるー♪
 
 
今年など、人混みに紛れて材料をかき集めるのは大変ですし、お節を買うのもかなり正解だなと思ったのですが、幸い、香港はお正月休みがないので、人の流れは特段変わらず、こんなかたちでも子供たちが喜ぶお節が作れてよかったです。
 
予想外に、写真を見た父が、実家のお節が簡易版にしろ並んでいることを喜んでくれました(例えば、海老を曲げずに焼くのも実家流)。そういえば、何度か主人の実家で過ごしたお正月では、おせちやお雑煮の違いを母と話しながら準備できた時間は楽しくて。子供達もいずれ嫁いでその家庭の味を学ぶのでしょうが、その礎として、私のおせちも繋いでいけたらなと思います。
 
おまけ
3日は、お節とは別に作っておいた豚の角煮で、角煮バーガーを。
 
 
こういうちょっと変わりアイテムがあると、お節に飽きた時に便利でした♪ちなみに、バンズはスーパーに冷凍で売っています。中華圏ならでは!