香港の学校はもはや再開目処さえなくなり、今の生活が新しい日常となっています。それでも、気を付けつければ外出もでき、物資に不安もなく過ごせているのはありがたいです。
ただ、学校がなくて困るのは、いくら日課を固定化していても、予定は固定ではないので、日課が決まった流れでしづらいこと。
もともと日課は(私よりはるかに)しっかりやれる娘なのですが、やっぱり混乱するみたいで「あれやった?これ終わった?」と言うことが増え、良くないなとこちらのタスク表を用意しました。
ひとつひとつは細かいことなのながら、「リスト化」の威力をここに見る結果に!「ミーティングまで10分あるから、○○しよ♪」というように、隙間時間をうまく使えるようになったのもよかったです。私も真似しようかな。
さて、日課にあるように、最近お友達に勧められて紙での日記を始めました。実は、英語でのライティングは悩ましくて、本当は日記というフォーマットを取ることがいいのか迷いもあったのですが・・・朝のmeetの際に、簡潔に出来事や楽しかったことをまとめるのの練習がもっと必要だなと思ったので・・・こういうのも学校がない弊害の一つですよね。
私との交換日記スタイルにしたこと、スケジュール帳も兼ねて、翌日の予定を私が書き入れるようにしたのが、休校対応仕様^^ 学校が始まったら、ステップアップできたらいいな。
とかく後手に回り勝ちな次女も、引き続き七田式ワークやお手伝いなどの日課とともに何かできることを…とおもい、(なけなしの良心?で)たくさん絵を描いてもらって、それを絵本にすることにしました。
素敵なのができるといいな。
たくさん学んで、たくさん遊んでほしい。
まだまだ試行錯誤の日々です。
・・・・・・・
感染者数が落ち着いていた香港も、駆け込み帰国組の影響でここ数日でぐんと上がってしまい、400人の台に載ってしまいました。
これまでもオフィスビルやクリニックでは徹底されていましたが、小さなカフェでさえ入店の際に体温チェックがされるところもでてきて、症状のない人を防ぎきれないとはいえ助かります。
隔離対象者が足元街に出ているケースさえあり、何より大事なのは自衛の意識だと思うこの頃です。