休校のエキスパート、香港より。 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

日本での休校のニュース。

休校の是非はともかく、あまりの短絡的なやり方。。これまで軽く触れるに留まっていましたが、一足先に厳戒態勢に入っている香港生活の現状が何かお役に立てればと、今の状況を掻い摘んでご紹介させてください。

 

 

香港は、幼稚園、小学校、中学校、高校の全てが休校して既に1ヶ月以上経過しており、今の所、最短でも4/20までのお休みが決定し(1/24からなので実に3ヶ月)、今後も状況次第で伸びる可能性があるという状況です。ディズニーランドや遊園地も早々にクローズを決め(1/26)、それと前後して公園やプレイルームも大半が使用不可となっています。

 

マスク着用率は一時期より欧米人を中心に下がったように見えますが、それでもアジア人の着用率は90%を超えています。主人は日系企業勤務ですが、全員感染を防ぐため、駐在員を2チームに分け、週に半分を在宅ワークとし、現地スタッフは週1程度の出社ということです。

 

厚生労働省のHPによると、香港の感染者数は2/25時点で81人となっており、中国、日本、韓国、イタリア、シンガポールに続き6番目です。

 

 

いの一番に香港全校休校が決まった背景には、中国に隣接していること、香港が世界屈指の人口過密都市であること、SARSを経験したこと等がありますが、元々法律で12歳以下の子供を一人にすることができないため、どんな家庭でもヘルパーか保護者が子供に必ず付き添える体制ができていること、また在宅ワークや学習IT化が進んでいるため、休校による混乱はさほどなかったなと感じます。

 

勿論、昨年秋のデモで痛手を受けた香港経済への再度の打撃はやはり大きく、無給休暇取得の要請や相次ぐ香港からの企業撤退、それに伴う、現地採用スタッフのリストラなども。香港政府は、18歳以上の永住居民に、一律、1万HKD(約14万円)の給付などの支援等を決めました。

 

スーパー・ドラッグストアでは、真っ先にマスク・除菌ジェルがなくなり、パスタやお米、パンなどの主食類、そして、トイレットペーパー買い占め余波で、ティッシュやキッチンペーパーなども品薄な時期がありましたが、幸い、私の住んでいる地域では、手に入らず困るというところまでは行っていません。(香港人のお友達にも気にかけてもらい、本当に有難い…)

 

 

さて、この1ヶ月、小学一年生の娘(こちらではYear3)が学校もなしで公園や遊び場も閉鎖していて、何をしているかということですが、毎日宿題をしています。元々、ITは授業で活用していますが、Seesaw, Google classroom, meets, youtubeなどをフル活用して、<子供達が興味が湧くような>課題が毎日提供されており、そのあたりはさすがインター。そもそも教科書がないので、先生方も動画や課題の作成、アップのご苦労はちょっと想像を越えています。

 

・(前夕方)明日の課題リストがアップロードされる

・(朝15分)オンラインでクラスMTG。課題の注意事項と共に、今日はShow and Tellなどクラスメートの顔を画面越しに見られる楽しい時間

・(30〜1時間)日課のワーク類

・(午前中と午後1、2時間)学校の課題

・(2時間)ピアノの練習

・時間があれば、お料理、お菓子作り、近場のお散歩

・この他に、週に2、3回はお友達と自宅でプレイデート

 

というところでしょうか。学校のスタンスごとに違うとは思いますが、娘の学校は、課題には親の助けが必要なものがかなりあり、毎日結構宿題と格闘しています。(正直ヘルパーだと教えられないレベルで、両親体制で取り組んでいるところも

 

プレナーサリー生の次女は、かなり放ったらかしではありますが(ごめん、、)、

・日課のワーク

・日課のお手伝い

・絵本読み

・プレからの動画

・家の探検(!)とそれに付随する片付け

・あと、トイトレ 

 

で、やっぱり一日あっという間です。

 

宿題の一例:金額計算を含むゲームを作って、お家の人と遊びましょう

 

なんだか普段の仕事に加えてチューター業まで始まったかのような生活ですが、ご参考までにそんな我が家で重宝している、学校やプレなどからもらった無料&登録不要のおすすめリンクをリストアップします!

 

🔹『どろんこハリー』や『図書館ライオン』などもある、英語の絵本読み上げ動画サイト storyline online

 

🔹簡単Math教材 Daily 10

 

🔹家でできるエクササイズ 5 Minute Move | Kids Workout 3 | The Body Coach TV

 

🔹お片付けソング(再生中に動画を右クリックするとloop再生が選べます)clean up song

 

 

(その他)

・マスク、除菌ジェルの確保(思ったより長期化する可能性は念頭に)

・乾物、ペーパー類の備蓄見直し

おもちゃや本の入手

・日光に触れる時間が減ってしまうので、ビタミンDとカルシウムをサプリで摂取

・部屋の気を整えたくて、精油を購入

・除菌ジェルで手が荒れるので、ハンドクリームもマスト

 

テーマはなんでもよくて、主張の根拠を説明することができるようになる、という課題

 


私自身、今香港にいなければ、共働きで小学生と保育園生の娘がおり、実家は遠く、在宅ワークが不可の部署にいた可能性もかなり高いので(大震災の時、外勤先から戻って18階のオフィスまでかけ上がって取引を終えたことを思い出します。。)、他人事でなくどうしていたかな…と真剣に思います。

海外ということで、一概に状況は当てはまらないと思いますが、何か少しでも共有できることがあれば幸いです。

 
cultureをテーマにした自由課題。このサイトのお雛様の折り方は簡単なのに可愛いくてよかったです^^
 
来週は雛祭りですね。どなたさまも、どうか安全にお過ごしください。