個人面談 | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


秋休みを目前に、初めての個人面談がありました。

新年度始まって、2カ月弱でこういう機会があるのは早いかな?最初が一番、勝手がわからないので、このタイミングでというのは、ありがたかったです。


備忘までに、面談内容を。。(インターなので、基本優しい、誉め上手)

*生活態度→転校生が5人いることもあってか、打ち解けていて、周りの子にも優しいです、と。そう言えば、先月から<頑張っているで賞>的なものが始まり、「respect 」賞もいただけました。


*ライティングは、順序だてて話を展開していく練習を重ねています。(段落のたて方など)美しいレイアウトで記入する指導も力が入れられているようす。
一回あたり、A4 ノート一ページをゆとりをもって埋める程度の分量。同じ内容で、ブラッシュアップして二回書いているものもありました。いい習慣!

*算数は、決められたカリキュラムとは別に、自分でやりたいプリントを選ぶ時があるようで、果敢に挑戦しているとのこと。間違えても、次の理解につなげられている点、誉めてくださいました。

↓好きなプリントの例


突然、3桁+3桁+3桁になぜ手を出した?と聞いたら(家では100マス計算しかさせていない)、「えー、楽しそうだったから」という娘に、私はとっても驚きました。。


楽しそうでなにより!
平日の日中にも関わらず、コマの前も後ろも夫婦で参加していて、教育に積極的なご家庭の多さを感じます。

学年で一番誕生日が遅く、ノンネイティブということ、勉強の難易度もぐんと上がっているし、環境の変化についていけるか当初心配してはいましたが、今日お話を先生からきけて、なんだかすっかり頼もしくなったなぁと。

そういう長女は、最近独り言に英語が出始めました。あっという間に成長していく娘。よく変化を見て、必要なものを必要な時に気付かせてあげること。どんどん難しく、楽しくなっていきますね。

……


帰りお茶しているとき、長女の悩みを聞いたら、「好きな人が決められなーい」と言っていて、可愛いってなりました笑。