一歳半から、またちょっと成長したな、と思うことが増えたので、記録を。(今更ですが、次女、育児日記さえ買っておりません。。ごめんね><)
◼︎言葉のこと
もともと自己主張は強めなので、身振り、指差し、視線なども交え、要望を伝えるのは上手なタイプなのですが、センテンスで話せるようになってきたように思います。
おかわりください、つけてください、パパいない、きれいね、こっちにいきたい(ちれいね、こっちたぁい!と聞こえるように、発音はまだまだですが)
宇宙語だと、もっと長くお話しができ「◯◯でね、××なんだけど、〜〜ってなってね、ふぅだったの。」みたいな風に聞こえます。(そういう時、英語っぽいような日本語っぽいような??)
私が、「~ってこと?」といくと、相槌もなんとも上手に打てるので、会話として成立している気になります。
なんとなく、先月の方が絶賛いやいや期だったような。
エプロンやお洋服のお着替えの時など、くるっと後ろを向いて、私がしやすい姿勢を取ってくれたり、というのは長女の時にはなかったな。
絵本も随分待てるようになって、読み聞かせにもゆとりが^^。
しかし、なんでも一丁前な次女。私に別の本を渡し、自分は別の本を読みたがったり^^;ベビーカーで本を開いて、押している私に読んでということも。
性格は、本当にはっきりしていて、ちょっとも我慢する気がないのは、困ったところ。
◼︎身体能力のこと
走るのが早くなってきて、ポールの間を縫うように、長女と追いかけっこしているのにはびっくり。なんというか、運動ができるできないというより、すばしっこいなと思います。
あと、一箇所でくるくる回っているのが、以前から大好き。気づけばやっている。どんな重いものでも、必要とあらば、持ち運べる笑
ベビーカーからすぐ脱走する。
いつだって物怖じしない、果敢に攻める笑
◼︎おむつのこと
気持ち悪いと教えてくれるようになり、何度か、する前に「プー」とおむつを指しながら言ってくれるようになりました。長女は保育園だったので、トイトレは3歳とかで。これから寒くなるし、しばらく様子を見つつ、教えてくれる練習だけは始められたらと思います。
せっかくのツーショットが、これだけ^^;
何と言っても、お姉ちゃんが教育係を買って出てくれているのが、本当にありがたく、長女の接し方に私が学ぶことまであり。元々の性格も大きいと思いますが、保育園で、年の違うお友達と遊べていたのは、すごくよかったのかも^^
こちらは、振り返ると、長女が1歳半の時には、すでに保育園だったので、「ん、1歳半の子とは、何して遊んであげるのがいいの?」となることも。。折角なので、今までやっていなかったこともやってみたい。
オススメの遊び、取り組み、ぜひ教えてくださいね!