1歳4,5か月の成長記録♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ







すったもんだの末、週一回だけ一時保育に通うようになって、1ヶ月半が経ちました。
集団生活でもマイペースぶりを発揮しているようですが、この1歳4,5か月もたくさん成長がみられたように思います(*^^*)

初日に熱をもらってきてしまい、そこから娘も私も良くなったりしんどくなったり繰り返しの2ヶ月でしたが、それも成長の一つの過程。
幸い、娘は健康に生まれてきてくれて、体調が悪い時も食事はちゃんとしてくれるし、ご機嫌もそこまで悪くないみたい。ありがたい。

さて、この期間にできるようになったこと♪
散文で失礼します。



≪ことば≫
・ベビーサインで、二語文?っていうのか
「バナナ食べたい」「絵本読みたい」ができるように。

・遊びに誘うとき、「mam~」って言うけれど、「ママって言ってみて?」というお願いはスルー笑
お茶を「あちゃっ」って言っているような気もするけれどどうだか…もともと喃語も少なく、基本は「しゃべらずとも察して」というスタンスな気がします。。

・「片付けして」というと、ちょっとだけ片付けてくれたり、
「○○とってきて」というと持ってきてくれることが増えました。これはちょっと楽!


≪あそび≫
・絵本をとばしてめくってしまうと、ちゃんと戻るので、ストーリーにも少し興味が出てきたのかな?

・積み木が少し積めるようになり、とても楽しいみたい。
ボールは、投げるよりも蹴るのが好きで、蹴って⇒(自分で)拍手⇒蹴ってのループ!

・わーお体操に加えて、アルパカぱかぱかもするように。
両手の人差し指をつんとしたポーズは、わーおの催促で、片手を上に伸ばすのは、アルパカ~のサイン。
そのポーズになると、何をおいても一緒にします(^-^)v(人には見せられません…笑)


≪そのほか≫
・ストローマグからお茶が飲めないとき、すぐ泣いていたのですが、ストローが外れていることが分かったみたいで(落としたりしてよく外れる)、さしなおしてと、渡してくる

・洋服を着る順番が分かってきたので、着せ替えが楽に♪

・急に暑くなったせいもあってか、夜窓際で寝てしまう…(眠る前にベッドにつれていくと嫌がる)

こんなかんじかな?


いよいよ、今月後半には1歳半に突入!
楽しみです♡


・・・・・・・・

上のおもちゃは、主人方の母がプレゼントしてくれたおままごとセット♪
楽しそうに遊ぶ娘を見て、「やっぱり女の子ね~」と^^

私の小さい頃はマジックテープだったとおもうのですが、これは磁石式!
使っても粘着力が弱まったりしなくてよいですね♪

そのうち、本当のお手伝いもしてくれるようになるのかな~♡

まだ、ピーラーを腕にしてあげると喜んでくれるお年頃です^^