お雛祭りのMENU♡ | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ


今年の、3月3日は生憎のひんやりしたお天気。

それでも、部屋に飾った桃の花がぽつりぽつりと開きはじめ、気持ちは春ですflower1


・・・・・・


前記事 でご紹介したお雛祭りのテーブル。

娘が主役のお雛祭りは、季節感を大切にしつつ、一緒に食べられるものを中心にMENUを考えましたらぶ


そして、今年は卒乳Partyも兼ねたお祝いだったので、シードルをOPEN!食前酒としていただきました。主人に「解禁おめでとう♪」と言われて、なんだかとっても達成感。2年ぶりくらいのお酒なので…ほんの少しでなんだか酔っぱらってしまったような気がしますスマイル


さて、そんな日のMENUは…





=MENU=

七色ゼリー寄せ

蛤とちこ鯛のお吸い物

鴨葱の串 バルサミコソース

ちらし寿司

・・・・

ずんだもち

Anniversary Cookies

季節のフルーツ いちご




前菜は、昔から母に作ってもらって大好きだった、「七色ゼリー寄せ」

ひき肉、チーズ、トマト、オクラをテリーヌ型に作ったもので、一口ずつ味と食感が違う、楽しい一皿です。娘もいたく気に入って…信じられないくらい食べてくれました。






お雛祭りに欠かせない蛤のお吸い物は、娘も食べられるように、鯛を焼いて添えました。蛤のおだしだけでももちろん美味しいけれど、香ばしい鯛の香りが加わって、さらに風味豊かなお椀になりました。

大ぶりの蛤は、貝好きの二人にはご馳走♡お出汁がしっかりでて、濃く白濁。




鴨葱は、食べやすいように串に刺して。

甘めのバルサミコソースで和でも洋でも合うお味です。





そして、ちらし寿司!

ちらし寿司は、娘仕様で酢飯にはせず、酢蓮根とごま、ちりめんじゃこを混ぜた混ぜご飯に。酢蓮根がアクセントになっているので、違和感なくおいしくいただけました。





ちなみに娘のお皿は、こんなかんじ。





錦糸卵の代わりに、ミモレットを振り掛けていますが、それでももう、大人とほぼ一緒ですよね。

昨年のお食い初めの時には、お椀に見向きもしなかった娘が、自分の手をつかって美味しそうに食べてくれている姿をみると、一年の月日を実感します。


そして食べる量の多いこと!

このお皿では足りず、おかわりしました。



本当に、本当にお雛祭り&卒乳おめでとうおんぷ

よいお雛祭りになりましたハート