2日目は富山キラリへ。





ここは富山ガラス美術館が入っており、新国立競技場の設計に決まった隈研吾さん設計の建物です。
吹き抜けが少しずつズレるように重なっていて複雑な奥行き感に見えます。

ここには図書館が入っており、明るく開けた図書館になってます。
近所にあったら通いたいです(笑)




ここから金沢へ向かいます。
金沢に着いたら近江町市場へ~
富山とちがってすごい人!



お昼どきだったので、まずは腹ごしらえ!



大きい通りに入ってすぐのところにある近江町食堂へ。
海鮮丼ー!とのどグロの塩焼き定食♡



のどグロの塩焼きが皮がパリパリですーっごく美味しかったです照れ

お腹いっぱい~とはいえ、デザートは別腹!
お次は
フルーツむらはた


今回北陸での食事はほぼ日のカロリーメイツ金沢の旅を参考に組み立てました
地図はこちら

さてさて!こちらでは季節限定あまおうパフェとフルーツパフェをいただきました~♡





う、美しいキラキラ
実は次の予定が詰まってて早く食べなきゃいけなかったのですが食べるのが遅い私は大丈夫かなぁと心配でした。
ひと口あまおうを食べたら口いっぱいにあま~い果汁が広がり、バニラアイスとシャーベット状のいちごアイスも美味しくてとにかくあっという間にたいらげちゃいました♡
は~幸せでした(*´∀`)

次は忍者寺こと妙立寺へ。



堂内撮影が禁止されている為写真はありませんが、戦を想定し金沢城の出城としての役割を持った忍者寺は様々な仕掛けがありとーっても面白かったですチュー

ひがし茶屋街に行きお茶を買い~の駅まで戻り、チェックイン。

ちなみに金沢は観光地を巡る周遊バスの1日フリーパス券がありこちらを利用しましたがあまりオススメできません。
1時間4本しか走ってないし、観光客がそのバスに集中するので忍者寺からひがし茶屋街に行くバスを待ってたら25分くらい待ちました…
しかもそのバスは40分遅れだったそう。
せっかく新幹線開通して観光客増えてるのにもったいない!

なので、JR西日本バスを利用するか(Suica利用可)、周遊バス以外の北陸鉄道バスを乗るのがいいかな?と思いました。
しかし、地元民でもないと路線もよくわからないし利用しづらいびっくり
金沢は割と見所がきゅっとまとまってるのでタクシーが拾えればそっちの方が楽かも。
駅前ではレンタサイクルもやってるそうなので、次来る機会があったらそれを利用したいな~と思いました!
下手にバスを待つよりささっと移動できるので便利そうです\(^o^)/

は!脱線。
チェックインを済ませてからは夕ご飯へ。
写真はありませんが、
まいもん寿司へ。

あんと?というお土産街のビル内に入ってるとこらで新幹線乗る前にささっと食べたい人達が集まってそうな気軽に食べれるお寿司屋さんでした♡
セットのお寿司はのどグロが入ってて美味しかったです(*´∀`)
追加で寒ぶりとバイ貝を。東京では貝ってあまり食べませんが、北陸のバイ貝はプリプリコリコリで美味しいですよ\(^o^)/

お寿司だけだと際限なく食べちゃうから事前になんか食べたいとオット。
空いてそうだったのでお寿司先に食べちゃいましたが、腹が治まらないオットは
8番らーめんへ。
チェーン店ですが、北陸や中部あたりにしかない?お店だそう。
いや、私何度も見たことあるよ~東京にもあるよ!と言って調べたらありませんでした口笛
恐らく富山に帰省してた時に何度も見ていた?のかなぁと。




太麺がスープにからんで美味しかったですチュー

ホテルの大浴場であったまり、2日目は終了です!
ちなみに観光旅行の時は寝るだけなので基本的にビジネスホテルで安く済ませるんですが譲れない条件が大浴場つき!
温泉じゃなくても大浴場でさえあればOKです照れ
狭いユニットバスが苦手なので大きいお風呂に入りたいんです照れ
お部屋は狭くても大浴場でじっくり体を温めると回復も早い気がします照れ