5/11(土)

この日は

「10時から水苗代作りします!」

と関口さんからグループLINEが来ました


我々は

去年水苗代を教えていただきましたので

田んぼにはゆっくり11時過ぎに到着🐾


今年は

既に乾いた状態で苗代を作り

そこに籾撒きしたので

今回はその苗の発芽状況の確認です

藁と不織布でガードした苗代

苗が藁の隙間から生えています👏


不織布と藁を取りました♪

うんうん順調に育っていますね

ここまでくれば鳥害はないので

このまま不織布も掛けないで良いそうです


たっぷりの水で満たされた田んぼ

私はひたすら踏み踏みして

こうさくは三角鍬を使って代掻きしました


その後は私が畦の草刈り

こうさくが畦塗りをしてくれました


我々のニ倍(ニ畝)の田んぼをする方は

もうひとつ苗代を作らないと

苗が足りなさそうと

新たに水苗代を作ったり


籾蒔き後の苗代に不織布を掛けておらず

鳥害にあってしまい

籾の撒き直しをする人もいたり


みなさん大変そうななか


私たちは

自分たちの作業(代掻き・畦塗り)を

淡々とおこなっていました


が!


我々と同じように

乾いた状態で苗代作り、籾撒きをされた方々


実際に田んぼに水が入ってみたら

基本ちゃんと発芽しているものの

水没してしまったスペースがかなりあり

苗が足りなさそう🌱

水苗代を追加で作らなきゃ💦とのこと


そう言われてみると…


我々はかなりの数を蒔いたから大丈夫よね

と思っていたのですが

苗代の幅が狭く端はかなり水没しています


だいたい一畝で1600くらい必要とのこと


自分の苗代の苗の数をざっくり数えたら

15かける67列 1005しかない‼️


やばい😅

余裕をかましている場合じゃなかった💦


慌てて

即席の水苗代を作り

籾をばら撒き

藁と不織布をひっかけることに💦


テキトー感が半端ない水苗代💦

私の心のざわつきがそのまま出ています💦


ちゃんと発芽してくれるかしら?

一抹の不安がよぎりますが

一応するべきことは終了しました!


お隣の関口さんの田んぼです✨✨


ウユニ塩湖のようです👏

美しく澄み渡っております


田んぼって

作る人の中身がでるなあ💦