前回の記事


12/2(土)

稲架けにかかっている残りの稲の穂先を

全てカットしました



下にブルーシートを敷いて

立ったまま

ただただ穂先をハサミでカットします


最後に

ブルーシートに落ちた穂先を

ビニール袋に入れて終了〜


この日はあたたかく

風も吹いていなかったので

頭も痛くならずに作業出来ました


次回は

立ち枯れの稲の穂先をカットして

やっと田んぼでの作業は

終了になりそうです


とは言え

脱穀までしたわけではないので


あとで家で櫛を使って

食べる分をその都度脱穀

そして籾から精米


とのんびりやっていく予定です


どうも外での長い時間の作業は

体にキツイのでね…


おウチで

ポレポレ頑張りま〜す


そうそう

関口さんから

稲につく麹=稲霊(いなだま)を

教えてもらいました


言霊(ことだま)という

言葉がありますが

稲霊(いなだま)とは!?


日本人にとって

稲が尊い存在であるということが

しのばれる言葉ですね


という漢字も

本来は

米という字が入っていましたしね


関口さんが

今年ご自分で作ったお米を

食べようとしたとき

口にする前から

おおっ‼️と思ったそうです


凄いエネルギーをカンジた…

というような意味合いのようです


昭和初期のお米のようで

古代米とまではいきませんが

品種改良をされまくった現在の稲より

エネルギーがある…?

ということでしょうか…?


実は私は

自分のお米「はえぬき」を食べたとき

懐かしいような気持ちになりました


はえぬき は

決して古い時代のモノではないのですが

無農薬無肥料で

自然豊かなこの場所で作られたことで

昔のお米のようなエネルギーを

持ち得たのでしょうか?


私の場合は

初めてのお米作りで

感慨が含まれているとは思いますが


そんな想いも含めて

この一年を通して

豊かな経験をさせて貰えたことに

感謝します🌾

(…っていいカンジで閉めていますが

 まだ終わってないで〜す😁)


次は⬇️