楽しくなければ、学校じゃない

宿題がない、テストがない、「先生」がいない。
「きのくに子どもの村学園」の子どもたちは
「プロジェクト」とよばれる体験学習の授業を通じて、
自分たちでプロジェクトを運営し自らの頭で考えます。
「楽しくなければ、学校じゃない」と、
子どもの村のスタッフは口をそろえます。
キラキラした目で笑顔で学ぶ
小学生の姿を見た事がありますか?
学校って、本当はこんなにわくわくする場所だったのです。 
学校観が180度変わる
”うれしい衝撃の授業風景”をご覧ください。



(上の写真等はサイトよりお借りしました)

オオタヴィン監督

夢みる小学校

観ました!
ビックリしました!
こんな学校が実在するのですね〜

生徒の良いところ・個性を伸ばす
他人と比較しない自分を尊重する教育

わがままな子に育ってしまわないの?
その後の学校についていけるの?

という心配はご無用のようです

子供達は
自分を尊重・肯定して貰えるので

満ち足りて不平・不満がなく
他人を攻撃することはないようです

寧ろ
自分が他人から大事に扱われるので
自分を大事に扱えるし
だからこそ
他人も大事に出来るようでした

なにより
体験学習の授業を通して
おそらく助け合い信頼し合い…を
繰り返しているのでしょう

周りの仲間と協力する意義を
早い時点で体感されているようでした

また
先生に言われたとおりにするのではなく
(この学校では「先生」はいません)
なんでも自分達で考えて行動するので
自主性も能力もとても高いです

実際に高校以降の成績は高いようです

大学の先生も
ここ出身の生徒はちゃんと質問が出来る
とおっしゃっていました

自由な学校に携わる大人達も素敵で
まさに夢のような学校でした

私自身は子供の頃
先生に言われ通りに怒られないように
おとなしく学校生活をしていたので

この学校に入ったら
却って困ってしまうかもしれません

それともこの学校に行っていたら
自主性のあるコに育っていたのかしら

体験学習で
農業をしている子供達を見ると
底抜けに明るい笑顔で楽しそうです

私は
今やっている
無農薬の農業体験で
学び直しをしているのかもしれません

大人になっても学びは続くのでしょう照れ

なあ〜んて思いながら
最後まで楽しく観ましたよ♪

オオタヴィン監督の作品は
とても興味深いです

今度は
「歌う田」を観てみたいなあ❤️

映画の後は⬇️

✳︎

ポレポレヨガ教室HP

🧘‍♂️メニュー

🧘‍♂️日程

🧘‍♂️お申込み

 
 

LINEからも

お気軽にご相談・ご予約できます
⬇️