高1息子は、

学習障害とADHDの傾向ありで通院中。


中2娘は、

軽度知的障害&ASDと判明。


小5娘は、

いつまでも可愛い

我が家の可愛いアイドル。


そんな愛しい子供たちの色々を書いてます。

フェイク&フィクションありです。






軽度知的障害+ASDの娘さん

塾の体験に行ってきました。



今も個別塾に通っているのですが
「他の塾の体験に行ってみたい」と。


なんでも
分からなくても「分からない」って言えないから
分かったと思われてドンドン進んで行っちゃうんだって。


それ塾行っている意味ないじゃんって。



早速違う個別塾へ見学へ行って来たわけです。



A塾は今と同じような感じかな〜って印象。
一緒にドリルを解いていく感じ。


B塾は最後に確認テストがあって
今日の習ったところが本当に理解できたか確認できるって。

ここで点数が取れれば次の単元へ
取れなければ宿題が出され
また次も同じ単元からって感じらしい。



いいじゃん!B塾!



母、好印象だったんです。

お値段はね、、、正直一番高い悲しい


でもB塾がいいんじゃないかなぁ〜って。


わかった気になって進まれるより
分かったのかちゃんとテストで確認してくれる方がいいじゃん。



でも
変化が嫌いなASD長女。
自分から他の塾の見学へ行きたいって言ったくせに
長女が選んだのは今の塾泣き笑い



いいのよ
いいのよ




他の塾の見学へ行きたいって言えるようになっただけ成長だし、
他の塾を体験することで
今の方がわかりやすいって思えたなら!




でも違うよね?
新しいとこが嫌だっただけだよね〜爆笑



まぁ次のテストまで様子を見て
ゆっくり考えます。





そしてびっくりしたのは、
A塾では挨拶して数分で娘の障害に気付かれましたびっくり


オブラートに包んで
遠回しに聞かれました。



これすごいなぁ~と思って
長女を預けてみたいなぁって思ったんですよ。


特性を分かってくれている方に教えてもらえたら違うんじゃないかと。


でもこの体験のときの先生が教えてくれるわけじゃないんですって。


先生を教える先生らしい。


現役の学生さんが教えてくれます!ってアピールポイントのように言われたんだけど
それならどうしようかな~って。


大体は同じ先生が担当することが多いけど
担任制ではないので
毎回絶対に同じ先生とは限りません。ってところも気になって。



息子だったら、それで全然いいけど
長女は人に慣れるのに時間がかかるから
「今日はいつもの先生じゃない」とドキドキしている間に授業が終わっちゃったりして泣き笑いなんて思って。




受験勉強ができる期間は限られているから
塾の見極めもさっさとしなきゃいけないんだけど。





とりあえずは
次のテストまで今の塾で教えてもらいます!!



頑張れ!長女!

分からないところは、分からないって言って
ちゃんと教えてもらってくれ〜い!!







イベントバナー