中3息子は、中1の時に不登校に。

中2になり、学校へは行くものの

発達障害疑いで、受診することに。

 

検査結果は

学習障害とADHDの傾向あり。

アトモキセチン(ストラテラ)服用中


過敏性腸症候群も治療中


※フェイク&フィクションありです

 



うちの長男
過敏性腸症候群の薬を服用して
1ヶ月が過ぎました。

薬がなくなりそうになったら
1度受診してとの事だったので
病院に行って来ました。



薬を服用するようになってから、
かなり腹痛は楽になった様子。
頻度が減った気がするって。

下痢も今までは水下痢だったのが
泥くらいの堅さになったって。


まだまだスッキリ完治ってわけではないみたいだけど、
楽になったなら良かったニコニコ



先生からは
「楽になってきたなら、
1度、薬辞めて様子見る?

それとも、もう少し良くなるまで飲んでみる?」と
息子に投薬の意思確認もしてくれて
なんか有難かったお願い


薬を飲むのを面倒くさがる息子なのに
「飲みたいです」と、答えるくらいだから
よっぽど痛かったんだね悲しい


熱だったら体温計とかで
目に見えて他の人にも伝わるけど、
腹痛って目に見えないから
どれくらい痛いのかって伝わりにくい。


中1の時、あまりに頻繁にお腹痛いと言って
学校休もうとするから
学校休む口実なんじゃないかって
疑ったりもしたけど
本当に痛かったのかもなぁ~って。

もちろん信じてなかったわけではないけど
その当時の病院では何ともないって言われてたから、
疑ったりもしたよね…
今となっては、実際はどうだったのかなんて分からないけど。


痛みも体温計のように
何かの機械で数値で見えたら良いのに。



んで、今回も前回の薬が効いているって事で
過敏性腸症候群のお薬と
今回はプラスで整腸剤も出ました。
おなかの調子を整えてくれるからって。

ちなみに前回はお腹が痛いときに飲む薬だかも処方されたんだけど
今回は前回より痛みが落ち着いているとのことで
こっちのお薬は処方されませんでした。


息子が、我慢できないほど痛くなる事は減ったから、そっちの薬はいらないって。




次はまた1ヶ月後の受診です。

先生に「1ヶ月分出す?2ヶ月分にする?」と聞かれ

「え?2ヶ月分??びっくり
治るのにそんなにかかるんですか??」
と、思わず聞いてしまったあせる


「う~ん。こればかりは分からないけど、長くかかると思ってた方が良いかも。
そんなすぐ、風邪のように1週間で治りますって感じではないね。」ってショボーン



新しく整腸剤も出た事もあり
「大腸炎の薬は合ってるみたいだけど
整腸剤を服用しての様子も見たいから
まずは1ヶ月にしとこうか」
との先生のアドバイスにより、
まずは1ヶ月様子をみて
1ヶ月後に受診することにしました。





それにしても息子さん
病院かかってばっかりだなー


病院のお世話にならなくて良い日が
早く来るといいねー