手詰まる手筋を選んでしまう心理を解説した本が欲しい(図形問題の話) | おうちで勉強

おうちで勉強

小学校受験勉強の記録とその後の生活。中学受験をするかどうかは未定。

どうも我が子は図形問題があまり好きではない。


・時間をかけて勉強している割に、「身についた」と思える実感が乏しい

・一生懸命考えても解き方が見えてこない

・途中で手詰まりになる

・あれこれ補助線を引っ張っている間に、どんどん問題用紙がぐちゃぐちゃになっていく

・ノートに図形を描こうとしても、上手に書けない。図形を模写するのに手間取りイライラする

・解答解説見て、「なんでこんな簡単なことを思いつかなかったんだ!」と自分に腹が立つ

・解答解説を読んで、「わかった!」と思ったのに、次の問題でまた躓く



理由はそんなところだろうか。



様子を見ていると、選ぶ手筋に難があるように思える。


・一辺の長さがわかっている正三角形の図を見て、高さを求めてから面積を出そうとする 


とか。


・円の中に垂直に交わる直線云々の問題を見て、半径を求めてから面積を出そうとする


とか。


土台求めるのは無理(小学校の学習範囲で求めるのは無理)なものを、なんとか力づくで求めようとする。

そして自滅。

特殊算などの文章題は力づくで解けてしまうので、その感じでやってしまうのだろうか。

ガッツがあるのはいいんだけどね。




「ここに補助線引くといいですよ」という図形問題の解説書はたくさんあるので、

我が子のような「絶対アカン手筋」(芸能人格付けチェックの「絶対アカン食材」みたいだな)を選ぶ子対象の、


「この手筋を選ぶと必ず手詰まりになるよ百選」


みたいな本を待ち望む今日このごろ。


 とりあえず、図をきれいに描いて気分をあげよう。



粟根先生の本が来月発売されるそうです。 

 全国統一小学生テストの最終問題対策にはいいかもと思ったら、

発売日が11月8日だった。



問題やる前に、今一度定義レベルからやり直すべきかなぁとも思う。