学校選びのポイント | おうちで勉強

おうちで勉強

小学校受験勉強の記録とその後の生活。中学受験をするかどうかは未定。

この連休中に、夫婦で私立中学校の説明会動画を見た。


結論として、「今通っている学校の附属中学でいいんじゃないか」と。



もちろん、どの学校を見ても、たしかに私立の方が設備や各種プログラムはいい。

しかし、我が子がたぶん使いこなせない(興味がない)。



6年かけて大学受験に備えますの校風A校→勉強が好きでもない、上昇志向ゼロの我が子には合わない。

”受験勉強はいたしません”のリベラルアーツな校風B校→自由すぎて、きっと我が子は勉強しない。

他大学受験も可能な大学附属校C校→想像以上に管理教育で、親が引き気味。

(C校以外にも、大学付属校というのは母が思っていた以上に管理気味だった。意外。)



そして何より中学受験に前向きだった本人が、


「多くの私立中学は、毎週土曜日に授業がある」

「公立中高一貫校も、学校によっては毎週土曜日に授業がある」


という事実を知り、この2〜3日で急速に受験する気が失せている様子。

隔週ならいいけど、毎週は嫌だそうで。

まさか、そこが重要ポイントだったとは!


親としては「大した問題ではない」と思っていることが、子供にとっては大事だったりするのかな。

制服とか宗教校とか食堂の有無とか。

そういえば、自分も子供の頃は「運動靴やストラップの制靴は嫌!ローファーがいい!」とか言っていた気がする。


 

とりあえず、このまま「土曜日授業」が学校選びの重要ポイントになるかは不明で、

そもそも内部進学もできるかどうかわからないので、当面は現状の勉強方針&学校選びを続ける予定。



 

 

 こういう本って買う必要がないと思っていたけれど、

他校と比較検討するには案外使い勝手がいいのかも。

こういう本って買う必要がないと思っていたけれど、案外便利なのかもしれない。