昨日は兄の四十九日法要でした

兄は肺がんのため43歳で9月22日に亡くなりました

奥さんと2人の娘を残して亡くなりました

悔しい、どうにもならない運命


病気がわかった日から、闘病生活、亡くなってから今日に至るまで、本当に何もかもあっという間でした


久しぶりに兄の家族に出会って、日常生活を取り戻したように感じ少しほっとしました



南無阿弥陀仏のお経、何度唱えたことでしょう

私はこれまで阿弥陀仏の意味も法要のしきたりなども、きちんと理解せず、なんとなくこなしていましたが、

この歳になってやっと、何故阿弥陀仏と唱えるのかとか

四十九日の意味は何だろうとか

たくさん知る努力をするようになりました

私は檀家に入っているわけでもありませんが

仏教の教えって

人生、いいことも悪いこともある中で、それらをありのままに受け入れて生きていく

一言では語り尽くせないですが、遺された人が生きていくためにあるのだということ

今自分にある幸せをかみしめています