図書館での出来事 | 日本ボディーケア学院日記

日本ボディーケア学院日記

健康情報、セミナー情報をお届けします

うちの一番下の娘は、どうやら本を読むのが好きなようです。

そして、よく近くの図書館に行って、本を借りて来るのですが、

先日、一緒に本を返しに行ったついでに、私も本を探してみました。



特に意識せず、フラフラとその図書館を歩いていると


「ジョギング」「ストレッチ」「体操」


という分野があったので、その辺りの本をチェックしていました。



すると今、私が今、普及に力を入れている

「骨盤ボールダイエット」でやっているエクササイズと

同じような動きのストレッチがあったのです。



そのストレッチはボールこそ持っていませんが、

動きはほとんど同じです。



ただ、大きく違うのは、そのストレッチを紹介しているページには、

そのエクササイズの写真があるだけで、


そのストレッチがどこの筋肉に

どのように効果があるのかの説明が全くないのです。



ただ「脚のストレッチ」


と書いてあるだけでした。


その本の発売日を見てみると、もう10年も前のものでした。



私が作った「骨盤ボールダイエット」のエクササイズの動きは、

私がゼロから作り上げたものではなく、


今まで、学んできた体の構造や使い方、

そして、数々のエクササイズを実際に行ってきた中から

生まれて来たものです。



それは、私にも分かっているつもりです。

だから、≪完全オリジナル≫ とは言えないと思います。



以前、佐野元春が、


今、地球上にある歌のメロディーは、全てビートルズが作った。

後は、私達がいかにアレンジをしてゆくかだけだ。



と、言っていました。


完全オリジナルは、やはり超天才しか作れないのですね。


私は、もちろん天才ではないので、

これからもいくら頑張ったとしても、

それは、全て以前からあったエクササイズのアレンジに

なってしまうのだろうな・・・



と、今回の本を見つけた事で改めて感じました。



しかし、ただ単に知らなかったとはいえ、

全てがアレンジだけで終わってしまうのは、

あまりにも面白みがなさすぎます。



私としては、自分で作り上げたエクササイズが、

どのような効果があるのか、また、なぜ効果があるのか。


を、今、持っている知識で、また使える限りの資料や

測定機なども使って、今だから作りあげる事ができる

エクササイズに仕上げたいと強く感じました。



久しぶりに、私の負けず嫌いの根性がムクムクと湧きあがって来た

図書館の出来事でした。



日本ボディーケア学院