「お母さんお母さん!!今日、めっちゃ良い物もらってきた!!」と言って目をキラキラさせて帰ってきた次男。小1。
なんだろー
と思いつつ様子を見ていたら。
宿題でわからなかった問題を見て
【そうだ!良い物もらったんだ、なんでも教えてくれるカード✨】
と言って取り出した
こども電話相談のカード😂
むりょうです
火曜、水曜、金曜、いつでもかけられます
だれでもかけられます











めっちゃ良い物ってコレーーーーー!!!
電話したら宿題教えてくれると思ってるwww
『お願い。電話する前に宿題はお母さんに聞いて』
と、懇願したのは言うまでもありません。笑
さて、教育の本を読むのが趣味で色々読んでいます。私は保育の知識はあっても、子育てはまだまだ未熟。ずっと未熟です。こう育って欲しいなーと言う思いはあっても一筋縄ではいきませんね。
ただ、この思いに少しでも近づくためにはどうしたらいいのか?を導くために日々本を読んでます。
最近読んだのは、これ
うちの長男は、特に集中力がなかなか身につかないなと感じることがおおく、、読みました。
ここからはメモ書きです。
集中力とは
気持ちの力
どんな事も面白い、楽しいという気持ちが原動力となり集中力に繋がる。
なんでも途中でやめてしまったり、諦めたりするのは集中力のついていない子のパターン。
最後までやり抜く力を身につける
0-3歳 本能を育てる
おもしろい、たのしい、好き!の気持ちに寄り添う
気持ちを共感する
4-7歳 才能発揮の素質を育て始める
ああしなさい、こうしなさいと言わないで自分でやる
を大切に
環境を整えて、これをやりたいと思える物をつくってあげる
8-10歳 自らやる気持ちを育む
自分の力で達成した喜び
自分で考えたことをやり遂げる
手出しや口出しはやめて、後ろに回って子育てしよう
親も共に育つ、上からものを言うのではない
教育とはまさに共育なのである、
全部読んで、色々気付かされました。
最後までやり抜く力、集中力
それは大人になった時に必要な力。
日々の会話を大切に、プラス思考な声かけ
そして、小さな成功体験が集中力に繋がっていくそうです。
決して頭ごなしにせず、こどもが決めた事にそっと寄り添って、時には背中を押して認めてあげる
そんな理想の親になれたらいいなぁ〜〜
なれたらいいなーーー!!笑
願いを込めて字を大きくします。
ブログを時々振り返って、思い出そうと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました😊